ひがしふうれんじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
おすすめの投稿
![おがまん@小笠原章仁](https://minimized.hotokami.jp/-NGUXhXCMTizV0WvXEe1a4vT-sW-Qz98Muyp6gYGksE/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230110-134740_xr3lRh24cL.jpg@webp)
この日は道の駅巡りの運転手を務めた私ですが、1か所だけ私の希望で行こうと思っていた目的地があります。
それが東風連神社です。
奉安殿好きの私。
東風連神社の御本殿が奉安殿であるという情報を聞きつけ、8月にお参りしようと思いました。
しかし東風連神社は3か所あり、私が向かった東風連神社には奉安殿がありませんでした。
その後情報を集めて、こちらの東風連神社にあると知り、この日向かうことにしたのです。
風連の道の駅から東風連神社に向かいます。
途中から名寄に向かう道道に入りますが、ここはかつて名寄・風連間憲法記念ロードレースのコースだった道路です。
途中にある東風連小学校は、当時小学生の部の5キロコースのスタート地点でした。
小学生の頃に毎年参加していた息子は、東風連小学校の校舎に何となく見覚えがあるようで、懐かしがっていました。
東風連小学校の角を右に曲がって小高い山に向かうとまもなく、鳥居が見えてきました。
目的の東風連神社です。
鳥居の前に車を置いて、石段を上っていきました。
境内には軽トラが2台停められていて、植樹の作業をしていました。
植木もきれいに手入れされており、こちらの神社も地域で愛され守られてきているのがよくわかります。
拝殿前でお参りをして裏に回ると、石造りの立派な御本殿がありました。
奉安殿であったことに間違いなさそうです。
すると植樹をしていた方に話しかけられました。
拝殿の戸が開くかどうか確かめていた私の姿を目にしていたようで、「鍵がかかっていて開けられなくなっていて申し訳ない。中を見たいなら鍵を持ってきてもらうよ」とのことでした。
私は奉安殿を見ることが目的だったことを告げると、「もとは東風連小学校にあったものを持ってきたものだ」と教えてくれました。
やはり奉安殿を見つけたいなら、学校の近くなる神社というのが鉄則のようです。
その方にお礼を言って、東風連神社を後にしました。
近くの神社お寺
東風連神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0