御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

しべつじんしゃ

士別神社の御由緒・歴史
北海道 士別駅

ご祭神《合》天之御中主神,《主》天照皇大御神
創建時代1899年(明治32年)
ご由緒

 明治32年7月15日、屯田兵第3大隊第5中隊99戸が士別へ入地、練兵場の一角に開拓記念標を建て、天照皇大神を奉斎、同15日入隊式が行われた。これが士別開基・士別神社の御創祀で、以来この日が例祭日に定められた。次いで明治35年士別村独立を契機に名越源五郎中隊長は社殿建立を屯田兵一同に議り、現・九十九山に共同作業で祠を建立、次いで明治45年明治天皇遙拝殿を建立、爾来拝殿として使用された。大正4年士別町制施行、公認神社創立準備が始まり翌5年兵村より神社用地が寄付された。7年創立出願、翌8年創立認可、村社に列格した。
 大正13年御造営事業が始まり、同15年本殿竣功、遷座祭斎行。昭和3年御大典の慶事と士別開基30年に際会、拝殿工事開始、全町民の熱烈な奉賛を得て昭和5年7月14日竣工、道北随一といわれる壮麗な御社殿が完成した。昭和14年には東山神社(無願社)を合祀、翌15年紀元二千六百年を記念して郷社昇格出願、昭和17年郷社に昇格した。
 戦後、神社制度変革にともない、昭和21年神社本庁所轄の法人となった。昭和35年以降10年毎に式年大祭を斎行記念事業を実施。平成11年御創祀百周年に際会、道北一の規模を誇る延坪526坪(1734平米)の新社務所参集殿建設・弓道場移設ほか総額3億3千万円余りの浄財奉納を賜り、記念事業を完遂して奉祝祭を斎行した。平成21年篤志奉賛をいただき社殿洗浄修復他施設改修事業を実施し、百十周年臨時大祭を斎行。愈々森厳さを増しつつ士別市の鎮守様、広く安らぎ幸せの守り神として崇められている。

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ