しべつじんしゃ
士別神社の御由緒・歴史
ご祭神 | 《合》天之御中主神,《主》天照皇大御神 | |
---|---|---|
創建時代 | 1899年(明治32年) | |
ご由緒 | 明治32年7月15日、屯田兵第3大隊第5中隊99戸が士別へ入地、練兵場の一角に開拓記念標を建て、天照皇大神を奉斎、同15日入隊式が行われた。これが士別開基・士別神社の御創祀で、以来この日が例祭日に定められた。次いで明治35年士別村独立を契機に名越源五郎中隊長は社殿建立を屯田兵一同に議り、現・九十九山に共同作業で祠を建立、次いで明治45年明治天皇遙拝殿を建立、爾来拝殿として使用された。大正4年士別町制施行、公認神社創立準備が始まり翌5年兵村より神社用地が寄付された。7年創立出願、翌8年創立認可、村社に列格した。
|
歴史の写真一覧
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ