ちえぶんじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
智恵文神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年09月06日(水)
参拝:2023年8月吉日
温泉で日帰り入浴をした後、智恵文に向かいました。
国道40号を走り、そこからJR智恵文駅方面に向かう道道美深名寄線に入るとまもなく智恵文神社の鳥居が見えてきます。
鬱蒼とした神社林の中を参道が延びており、そこには街中の気温と違ってひんやりとした神気が漂っているように思えます。
参道の脇には智恵文村歌の碑がありました。
1920年に当時の下名寄村の一部を分割して誕生して、1954年に当時の名寄町と合併して消滅するまで智恵文村として存在していた名残です。
さらに進むと、智恵文神社御創祀100周年記念碑と智恵文神社の縁起が記された看板がありました。
拝殿の手前には一組の狛犬がありますが、台座の大きさと比して少し小さく感じる狛犬です。
拝殿に進んで参拝をしました。
なお御朱印は名寄神社でいただけますが、この日は宮司様が不在で奥様に対応していただきました。
書置きの御朱印はあるが、違う台紙に書いたものなので…とのことでした。
確かに季節はちょっとずれた台紙かもしれませんが、素敵な御朱印であり、ありがたく拝受しました。
国道40号を走り、そこからJR智恵文駅方面に向かう道道美深名寄線に入るとまもなく智恵文神社の鳥居が見えてきます。
鬱蒼とした神社林の中を参道が延びており、そこには街中の気温と違ってひんやりとした神気が漂っているように思えます。
参道の脇には智恵文村歌の碑がありました。
1920年に当時の下名寄村の一部を分割して誕生して、1954年に当時の名寄町と合併して消滅するまで智恵文村として存在していた名残です。
さらに進むと、智恵文神社御創祀100周年記念碑と智恵文神社の縁起が記された看板がありました。
拝殿の手前には一組の狛犬がありますが、台座の大きさと比して少し小さく感じる狛犬です。
拝殿に進んで参拝をしました。
なお御朱印は名寄神社でいただけますが、この日は宮司様が不在で奥様に対応していただきました。
書置きの御朱印はあるが、違う台紙に書いたものなので…とのことでした。
確かに季節はちょっとずれた台紙かもしれませんが、素敵な御朱印であり、ありがたく拝受しました。
すてき
投稿者のプロフィール
おがまん@小笠原章仁1231投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。