ちえぶんじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
おすすめの投稿
![高砂あさっぴー](https://minimized.hotokami.jp/0GDS0jjBQqX0SRxUwHJ-5NP6HLfOHLl_u-FKqzkLzDY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230713-014804_5gsd2J2kb1.jpg@webp)
名寄市智恵文にある神社。
智恵文小中学校前にあります。広い境内にある木は小中学生が植樹したものもあります。上川ではよく見る五神名地神塔がありましたがこちらの神社の物は天照皇大神宮の神名が書かれていない珍しいものです。
御朱印は名寄神社さんで書き置きのものを頂けます。
鳥居
社殿
社号標
手水舎
智恵文村歌碑
智恵文村歌碑
狛犬
智恵文神社御創祀百周年記念碑
縁起
浩宮御生誕記念碑
狛犬
参道
境内
忠魂碑
地神塔
地神塔
地神塔
石灯籠
境内
![ぱん吉🍀](https://minimized.hotokami.jp/_bRta33FRrawEvsqTkizOQfETjzGlgaxFI1ESbE--qs/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20211216-131711_LPMK6nJtMF.jpg@webp)
今年の最強開運日③道北ローカル参拝~見た目は冬景色でも春の陽気の中、美深から名寄へUターン。川と山々の長閑な景色に癒されつつ寄り道、名寄市の外れにある『知恵文神社』にてお参り。御朱印は『名寄神社』で、奥様にとっても丁寧にお書き入れいただきました (*´∀`)
《御祭神》
天照皇大神、大國魂神、大己貴神、少彦名神
御朱印もあります😊
次に行った名寄神社で拝領
『本殿』
雪が多くて階段がちょっと危険😣
新旧入り混じって、かなり個性的な鈴✨
狛犬さん
新しいのか、台座に乗っている感じが落ちそうで...
『由緒書』
境内は淋しい...春になると変わるといいな🌿🌸
『智恵文村歌』昔は独立した村だったってことですね
周囲には立派な木々
『鳥居』
『社号標』
途中は山々に囲まれた畑が広がる長閑な景色🗻
気温は高いが、季節がわからなくなる😆
![8R3](https://minimized.hotokami.jp/DAo5AQtlPw4taG-sB5SYu5xXHWGznWf7_NkhPBnu2Vk/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20221002-065332_xKjVSrZAb4.jpg@webp)
智恵文神社⛩参拝です😊
無人の神社ですが御朱印は名寄神社で
貰えるとユーザーさんの投稿で知って
参拝です
灯籠に対して狛犬が小さく
そのギャップがたまらない神社でした
遠くから見たら小さいですけど↓
近くで見たら迫力満点です😊
名寄神社で頂きました🙏
歴史
明治32年植民地解除と同時に移住者増え、処々に小祀あり。明治37年9月開村記念祭執行時智恵文10線北14号に合祀社設け明治40年宗谷線開通と共に社殿築き、大正5年札幌神社より御分霊奉祀、智恵文11線北2に昭和2年遷座す。昭和12年村社昇格、16年神饌料供進社指定、更に昭和12年御聖旨奉体記念と併せ社殿地移転、11線北3番地に600坪の殿地遷座、同15年創立完了、後神職不在社となるも平成4年築後55年痛みも激しく、皇太子御成婚、創立80周年事業として御本殿改修、境内整備、大鳥居鋼管化に着手、平成5年9月14日遷座、現在御神具の新調等を完了、その後境内地拡張、682坪、前面は整備し、御本殿裏地は原生林のまま後世に残す事を役員会にて決議し、自然多き近隣の農地からも神聖地として守る事を承諾して頂いており農地開発からも守られる事になった。
名称 | 智恵文神社 |
---|---|
読み方 | ちえぶんじんじゃ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
詳細情報
ご祭神 | 《合》宇迦之御魂命,誉田別神,《主》天照皇大神,大国魂神,大己貴神,少彦名神 |
---|---|
本殿 | 神明造 |
ご由緒 | 明治32年植民地解除と同時に移住者増え、処々に小祀あり。明治37年9月開村記念祭執行時智恵文10線北14号に合祀社設け明治40年宗谷線開通と共に社殿築き、大正5年札幌神社より御分霊奉祀、智恵文11線北2に昭和2年遷座す。昭和12年村社昇格、16年神饌料供進社指定、更に昭和12年御聖旨奉体記念と併せ社殿地移転、11線北3番地に600坪の殿地遷座、同15年創立完了、後神職不在社となるも平成4年築後55年痛みも激しく、皇太子御成婚、創立80周年事業として御本殿改修、境内整備、大鳥居鋼管化に着手、平成5年9月14日遷座、現在御神具の新調等を完了、その後境内地拡張、682坪、前面は整備し、御本殿裏地は原生林のまま後世に残す事を役員会にて決議し、自然多き近隣の農地からも神聖地として守る事を承諾して頂いており農地開発からも守られる事になった。 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
智恵文神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
19
0