とよかわいなりじんじゃ
豊川稲荷神社のお参りの記録一覧
文久年間(1861年~1864年)商売繁盛を祈念し有志が創建した。
1934年の火災で焼失し、現在の社殿は1940年に再建されたものである。
拝殿
拝殿
本殿
函館市豊川町にある御稲荷様。
豊川町の名前の由来。豊川稲荷は本来はお寺なので神社として建てられているのは珍しいかもしれません。狐ではなく狛犬なのも特徴。参道前には公園があります。
御朱印は船魂神社さんで頂くことができます。
鳥居
鳥居
社殿
ベンチ
社号標
参道前
公園
社務所
あじさい
由緒書
手水舎
魚市場通市電停留所
狛犬
参道
函館『豊川稲荷神社』参拝
文久元年に創建。なんと!四度(明治3年、明治32年、明治40年8月、昭和9年)大火で社殿が消失・再建されている神社さん。以前は函館八幡宮の摂社~最後の大火で消失した際には函館八幡宮に一時仮奉遷され、昭和15年に現在地に社殿が建立され奉遷。御祭神は宇気母智大神。
ベイエリアのホテルから夕食に向かう途中に偶然遭遇!夕闇に鳥居が綺麗!!食事の予約時間が迫っていましたが参拝させていただきました (*´艸`*) 満腹になった後は函館山の夜景へGO!
こちらは、翌日の参拝予定だった神社さんだと後で判明♪次の日に船魂神社さんで、素敵な御朱印もいただけました🍀
境内からの美しい日没✨
遠くに見える一ノ鳥居
こちらの二ノ鳥居前は道路👣
歩いていたら偶然にここを通りました😄
帰りは函館山の夜景を堪能✨オマケ😉
船魂神社さんでいただいた力強い御朱印!
素敵なタイミングでの参拝😊
前回お参りをした凾館八幡宮から今度は豊川稲荷神社に向かいました
最初は函館市電にでも乗ってやろうなんて思ってたのですが、電停に行くと市電は行ったばっかり
のんびり15分待つのもいいかなと思ったのですが、ここは脂肪燃焼を優先し歩くことにしました
結局は凾館八幡宮から豊川稲荷神社まで約 2.3キロほど歩きました
でも、なんでわざわざ無人の神社まで行ってお参りなのか?というと、順番は逆になって
しまったのですが、先に行った船魂神社で御朱印を頂いてまして
時間が許せばまだ神社めぐりもしたかったのですが、このあとは家までの約350キロのドライブが
待っていたので、徒歩での散策はこれで終わりにしました
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0