まっかりじんじゃ
真狩神社北海道 ニセコ駅
参拝/24時間
桜🌸の長い参道➰🌸🌸
全く咲いていませんでした…🤣
ソフトクリーム🍦食べながら計画変更会議😀
秋田犬🐶
足長~い‼️カッコいい‼️
やぎもパグ🐶も居ました。
明治29年移住者が協議し北9線9号通りの官林と民有地の境界に仮の小祠を設けて八幡神を祀ったのが創祀である。当時は移住者が地域毎に仮の小祠を建てて郷里の産土神を祀っていたが、真狩村長阿部雄貞の「村内の所々にひそかに祠宇を建立し祭事を執行することは法規の厳禁するところで、かえって神威を冒?する結果となるので、この際村民は大いに自覚し本村の総鎮守と仰ぐべき一神社内に合祀すべきである」との懇論により村民一統協議の上、各所に点在する小祠を一社に合祀して村の総鎮守とすることとし、明治39年9月12日無格社として創立を許可され、明治42年11月社殿の建築が竣工した。大正7年社殿の改築及び社務所の新築を実施し、大正8年9月村社に列せられ、同9年7月神饌幣帛料供進神社に指定された。昭和21年宗教法人となり、昭和30年9月社殿を改築、昭和44年社務所を改築した。
名称 | 真狩神社 |
---|---|
読み方 | まっかりじんじゃ |
参拝時間 | 参拝/24時間 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
ご祭神 | 誉田別命(ほんだわけのみこと)
大己貴命(おおなむちのみこと) 少彦名命(すくなひこなのみこと) 大山積命(おおやまつみのみこと) 倉稲魂命(うがのみたまのみこと) 菅原道真公(すがわらみちざねこう) |
---|---|
文化財 | 「神楽浦安舞」昭和49年に真狩村郷土芸能文化財として指定現在真狩農業高等学校生徒に依り奉納保存されている。
|
ご由緒 | 明治29年移住者が協議し北9線9号通りの官林と民有地の境界に仮の小祠を設けて八幡神を祀ったのが創祀である。当時は移住者が地域毎に仮の小祠を建てて郷里の産土神を祀っていたが、真狩村長阿部雄貞の「村内の所々にひそかに祠宇を建立し祭事を執行することは法規の厳禁するところで、かえって神威を冒?する結果となるので、この際村民は大いに自覚し本村の総鎮守と仰ぐべき一神社内に合祀すべきである」との懇論により村民一統協議の上、各所に点在する小祠を一社に合祀して村の総鎮守とすることとし、明治39年9月12日無格社として創立を許可され、明治42年11月社殿の建築が竣工した。大正7年社殿の改築及び社務所の新築を実施し、大正8年9月村社に列せられ、同9年7月神饌幣帛料供進神社に指定された。昭和21年宗教法人となり、昭和30年9月社殿を改築、昭和44年社務所を改築した。 |
体験 | 御朱印 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0