びふかじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
おすすめの投稿
今年の最強開運日②雄大な天塩川を見ながら『美深神社』~遠目では気付かないスーパー境内社『三社神社』へ! 北海道神社庁HPの記載は非常にあっさりしていますが、三社神社の名前の意味は行けば納得(笑)残念ながら宮司様がご不在で(美深神社)御朱印は拝領ならず... 連絡して伺ったらよかった。
まずは、長い参道の先にある『美深神社』にてご挨拶。いよいよ途中右側にあった朱い鳥居の境内社に参拝しようとしたら雪がすごい... 埋まっても行かないと来た意味がない、、ズボズボ進んだ甲斐がありました。小さい御社ですがズラリと扁額!スゴイ!!
三柱の御祭神にお参りするのは同じですが、気分的に三社の参拝を済ませた感じになります。新潟や栃木からの開拓者が多かったのだろう...と思いつつ、お賽銭を三社分にしなかったことに後で気付き少し悔やまれました。
昭和33年に市街地8割を焼失する大火に見舞われた美深町。被害の大きさに驚きますが、こちらに火防鎮護として鎮火碑が建てられています。
境内社~三社神社には扁額が並ぶ✨
『弥彦神社』『古峯神社』『稲荷神社』
美深神社『扁額』ステキ!
色彩も模様も亀の甲羅みたいです🐢
美深神社『本殿』
境内社は、シェアハウス的なシェア御社?
狛犬さん☆磨いたらピカピカになる気がする😆
環境緑地保護地区に指定されている境内、少し寂しいくらい広々として静か🌿
朱い鳥居の奥に『三社神社』道がない👣
ここから見ると、よくある境内社😊
左『忠魂碑』、右『鎮火碑』
『手水舎』手水鉢もかなり変わっていました🐲
『鳥居』ものすごく長い参道
私は来るまで通り抜け🚗
『社号表』
町を流れる天塩川
天気が良ければなー😔
名称 | 美深神社 |
---|---|
読み方 | びふかじんじゃ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 01656-2-1231 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
おみくじ | あり |
詳細情報
ご祭神 | 天照大神、豊受姫命 |
---|---|
本殿 | 神明造 |
ご由緒 | 美深町に開拓者が明治33年に入植し、神社は明治36年に創祀された。最初は下名寄村神社と称され、明治37年10月3日に初めて村として祭事が執行され、初代神職は幕内平次郎であった。明治38年に現在地に社殿が建立された。大正9年美深村となり、大正11年に村社に列し、神饌幣帛料供進神社に指定、大正11年幕内平次郎が初代社掌に任命され、2代幕内徳雄、3代社掌幕内次郎が昭和8年に就任するが、太平洋戦争にて戦死、妻幕内鉸が宮司代務者として奉仕し、昭和46年現幕内信温が宮司として就任し現在に至る。昭和47年新社殿並に社務所が建立され、昭和63年神輿庫建設、平成4年に斎館の建設がなされ境内地の整備神域が整い現在に至る。境内地には3社神社、忠魂碑がある。美深町が昭和33年の大火により市街地8割焼失を記して火防鎮護として鎮火碑が建てられ毎年祭事が行われている。 |
体験 | おみくじ御朱印 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
美深神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0