ねむろことひらじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
根室金刀比羅神社の御由緒・歴史
ご祭神 | 《主》大物主神,事代主神,倉稲魂神 | |
---|---|---|
創建時代 | 文化3年 | |
創始者 | 高田屋嘉兵衛 | |
ご由緒 | 文化3年 高田屋嘉兵衛が漁場請負の際創祀した。明治10年、住民一同の請願を以て、公認の神社として開拓使庁の認可を受け、明治14年鎮座地を現在地に移し、社殿造営、境内整備をなし社格を郷社に列せられ、明治21年、神輿献備し、神幸祭を執行する。明治39年に社殿を改築し、大正8年社格を県社に列せられる。昭和11年昭和天皇の行幸を仰ぎ、玉串料を拝受する。昭和17年、社殿を造営、昭和21年、北方領土の島々の神社御神体を仮鎮座する。昭和28年、宗教法人金刀比羅神社として認証を受く。昭和52年社務所新築、昭和61年創祀180年記念祭を執行して「高田屋嘉兵衛」銅像を建立する。
| |
歴史 | 由緒[編集] 1806年(文化3年)根室国根室郡で高田屋嘉兵衛によって創建され、1881年(明治14年)現在地に遷座した。同年に郷社、1919年(大正8年)に県社に列格している。2005年(平成18年)には「金刀比羅神社御創祀200年」を迎え、御神輿が御色直しを行い、さらに社務所を新築し「神輿殿・お祭り資料館」を併設した。 | |
引用元情報 | 「金刀比羅神社 (根室市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%87%91%E5%88%80%E6%AF%94%E7%BE%85%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E6%A0%B9%E5%AE%A4%E5%B8%82%29&oldid=101314516 |
歴史の写真一覧
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ