しんじょうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
真浄寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年09月05日(木)
参拝:2024年9月吉日
清水町御影にある、浄土真宗本願寺派 真浄寺に参拝にやってきました。
御朱印は授与していないとの事ですが、門徒さん以外の人も本堂内に招く催しを企画している若い住職さんが頑張っているお寺です。
来るべき9月23日にも催し物があり、是非足を運びたいと思っています。
御朱印は授与していないとの事ですが、門徒さん以外の人も本堂内に招く催しを企画している若い住職さんが頑張っているお寺です。
来るべき9月23日にも催し物があり、是非足を運びたいと思っています。
本堂になります
春先は満開の桜🌸が咲ます
広い境内にあるお庭です
開基住職鐡眼法師之碑
昭和8年11月建立
昭和8年11月建立
親鸞聖人行脚像
第二十四代即如門主御巡教記念
平成2年7月5日建立
第二十四代即如門主御巡教記念
平成2年7月5日建立
鐘楼堂
第二十四代門主即如上人お手植え
広い境内の様子
本堂内ご本尊周りです
大正山の山号額
ご本尊周り
ご本尊の右手に親鸞聖人
ご本尊左手に、蓮如上人
親鸞聖人の右手にある、聖徳太子と浄土真宗の七高祖
蛙の股の様に見えることから「蟇股」
本来は屋根からくる荷重を支える部材の1つでしたが、平安時代後期以降は装飾材としての役割が重視されていました
本来は屋根からくる荷重を支える部材の1つでしたが、平安時代後期以降は装飾材としての役割が重視されていました
本年本堂で開催された、落語会の月亭方正さんの看板
住職が縁で、11月には鹿追町と旭川のお寺での落語会開催予定です。
住職が縁で、11月には鹿追町と旭川のお寺での落語会開催予定です。
昨年11月に築地本願寺で開催された、ホウワライに同じ宗派で町内にある寿光寺住職とコンビを組んで「シミーズ」での活動の中で参加をした繋がりで、月亭方正さんと顔が繋がり、6月23日本堂満員のなかで月亭方正落語会が開催されました
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。