帯廣神社の日常(46回目)|北海道帯広駅
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
投稿日:2023年06月29日(木)
■■ 【注目!!】 ■■■■■■■■■■■■
明日6月30日(金) 午後6:40-午後6:55
NHK北海道・道東地方の番組
「ほっとニュースぐるっと道東!」
で、帯廣神社の花手水が生中継されます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
~ 花宴 - HANA no EN ~
午後6:40-午後6:55
【 帯廣神社の花手水 】
----------------
■夏詣の花手水 ~TOKONATSU~
《第二十五帖》R5 6月30日~7月2日
----------------
飾りつけを終えました。
・神池北西の「秘密の蹲」
・休憩所 参集所入り口「宮司の火鉢」
・御神木「桂の木の蹲」
・護国神社の手水舎「ビー玉手水」
も飾りつけていますので
----------------
全国有数、北海道で一番綺麗と
評判の【帯廣神社の花手水】です
----------------
ごゆっくりと散策しながらご覧下さい。
最終日(7月2日)は午後5時の撤去となりますが、お花の状態が良ければ継続して公開致します。その場合いつまで延長するか、撤去の日時はお答えできませんので宜しくお願い致します。基本的に予告なく撤去させて頂きます。
尚、撤去後に状態の良いお花については、水鉢に移し変えて
「名残の花手水 なごりのはなちょうず」
として、手水舎の回りに飾ります。こちらも予告なく撤去させて頂きますので、お問い合わせ頂いてもお答えすることはできかねます。
帯廣神社 花手水の作法 をお守り頂きお楽しみ頂ければ幸いです。
-------------------
【 帯廣神社の花手水 】令和5年公開予定
-------------------
■花見始の花手水 ~HATSUNE~
《第二十四帖》R5 5月1日~5月7日 終了
■夏詣の花手水 ~TOKONATSU~
《第二十五帖》R5 6月30日~7月2日【開催中】
《第二十六帖》R5 7月15日~7月17日(予定)
《第二十七帖》R5 7月29日~8月1日(予定)
《第二十八帖》R5 8月11日~8月15日(予定)
■例祭の花手水 ~MIYUKI~
《第二十九帖》R5 9月22日~9月25日(予定)
※各帖、お花の状態を見ながら延長して公開することがございます。
明日6月30日(金) 午後6:40-午後6:55
NHK北海道・道東地方の番組
「ほっとニュースぐるっと道東!」
で、帯廣神社の花手水が生中継されます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
~ 花宴 - HANA no EN ~
午後6:40-午後6:55
【 帯廣神社の花手水 】
----------------
■夏詣の花手水 ~TOKONATSU~
《第二十五帖》R5 6月30日~7月2日
----------------
飾りつけを終えました。
・神池北西の「秘密の蹲」
・休憩所 参集所入り口「宮司の火鉢」
・御神木「桂の木の蹲」
・護国神社の手水舎「ビー玉手水」
も飾りつけていますので
----------------
全国有数、北海道で一番綺麗と
評判の【帯廣神社の花手水】です
----------------
ごゆっくりと散策しながらご覧下さい。
最終日(7月2日)は午後5時の撤去となりますが、お花の状態が良ければ継続して公開致します。その場合いつまで延長するか、撤去の日時はお答えできませんので宜しくお願い致します。基本的に予告なく撤去させて頂きます。
尚、撤去後に状態の良いお花については、水鉢に移し変えて
「名残の花手水 なごりのはなちょうず」
として、手水舎の回りに飾ります。こちらも予告なく撤去させて頂きますので、お問い合わせ頂いてもお答えすることはできかねます。
帯廣神社 花手水の作法 をお守り頂きお楽しみ頂ければ幸いです。
-------------------
【 帯廣神社の花手水 】令和5年公開予定
-------------------
■花見始の花手水 ~HATSUNE~
《第二十四帖》R5 5月1日~5月7日 終了
■夏詣の花手水 ~TOKONATSU~
《第二十五帖》R5 6月30日~7月2日【開催中】
《第二十六帖》R5 7月15日~7月17日(予定)
《第二十七帖》R5 7月29日~8月1日(予定)
《第二十八帖》R5 8月11日~8月15日(予定)
■例祭の花手水 ~MIYUKI~
《第二十九帖》R5 9月22日~9月25日(予定)
※各帖、お花の状態を見ながら延長して公開することがございます。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、情報を発信しようという気持ちになりますし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。