御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺令和の大観音建立大バナー※音更神社ではいただけません

おとふけじんじゃ

音更神社

北海道 柏林台駅

投稿する
0155-42-2170

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
あり

あり

おすすめの投稿

ぱん吉🍀
2020年11月24日(火)
781投稿

自然あふれる素敵な神社。
美しく整備された広く立派な境内の中には、夕暮れから夜間の写真撮影禁止の看板もあり、自然との共存を大切にされていることが感じられます。
こちらにいるリスや野鳥は、守られている安心感からか、人への警戒心が少ない様子。
 
三分の一に復元された姫宮稲荷神社と弁財天宮のかわいい御社など、境内には様々な見どころもがあって素敵です。色々な御心遣いも嬉しく、何度も伺いたくなる場所です。

音更神社の動物

「境内のリス」社務所前の松の木にて

音更神社の授与品その他

「疱瘡絵」A4サイズ。参拝時にご自由にとなっていましたので拝領。

音更神社の本殿

「本殿」

音更神社の手水

「手水舍」解放感があり、後ろの池との一体感が美しい場所

音更神社の鳥居

「鳥居」と「社号標」

音更神社の末社

奥が「忠魂碑」、手前に「姫宮稲荷神社」「弁財天宮」

音更神社(北海道)

「狛犬」とても小さくて可愛い

音更神社の狛犬

「狛犬」

音更神社の建物その他

参道脇も自然に囲まれ、北海道環境緑地保護地区、十勝名木百選、音更町名木・美林指定となっています。

音更神社の動物

「境内のシジュウカラ」しばらく木を突いていました

音更神社の動物

「境内のリス」オンコの実を食べ続けていました

音更神社の手水

社務所には、親子亀の手水

音更神社の建物その他

「疱瘡絵の説明書」拝殿前にあります

もっと読む
投稿をもっと見る(15件)

歴史

明治33年9月、仁礼子爵の経営に関る音幌農場内に神祠を設け、天照皇大神を祀り音幌神社と称したのを創祀とする。翌、34年9月に音更村開基と共に音更神社と改称し、現在の音更町元町に遷座する。大正11年には昭和天皇行啓記念として、高台と下台を結ぶコンクリート製階段等を設ける。昭和8年には村社として列格される。又幣帛供進社として指定村社の列格をも受ける。昭和21年宗教法人となる。爾来数社の社を合祀し、町の総鎮守として氏子・崇敬者の参拝を受ける。昭和62年には参集殿、平成の御大典記念には御神池の改築等、弥々境内整備も進み御神威高揚と共に参拝者も増えている。本殿においては90有余年経過し、平成11年、御創祀百年記念事業として社殿の造営がなされ、平成14年に社務所の改築が成され、平成21年8月には御創祀百十年記念事業として、正参道(200m)の全面改修、石燈籠20基新設、社号標(高さ5m、重さ9t)等が奉納された。又、境内地には、樹齢500年を超える御神木等が素晴らしい音更の杜を形成している。
合併により合祀された歴史をもつ御祭神
開進神社 天照大御神 昭和38年合祀・北昭和神社 天照大御神 昭和40年合祀・音幌馬暦神社 天照大御神 昭和48年合祀・福平神社 天照大御神 昭和54年合祀

歴史をもっと見る|
1

音更神社の基本情報

住所北海道河東郡音更町元町3
行き方

帯広駅バスターミナル25分乗車、音更役場前バス停下車徒歩1分、あるいはサンドームおとふけ前バス停下車徒歩1分
道東自動車道、音更帯広ICより車で3分

アクセスを詳しく見る
名称音更神社
読み方おとふけじんじゃ
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし
電話番号0155-42-2170
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://otofukejinja.g-box.net/top.html

詳細情報

ご祭神《主》天照大御神
創建時代1900年(明治33年)
本殿向拝付神明造
ご由緒

明治33年9月、仁礼子爵の経営に関る音幌農場内に神祠を設け、天照皇大神を祀り音幌神社と称したのを創祀とする。翌、34年9月に音更村開基と共に音更神社と改称し、現在の音更町元町に遷座する。大正11年には昭和天皇行啓記念として、高台と下台を結ぶコンクリート製階段等を設ける。昭和8年には村社として列格される。又幣帛供進社として指定村社の列格をも受ける。昭和21年宗教法人となる。爾来数社の社を合祀し、町の総鎮守として氏子・崇敬者の参拝を受ける。昭和62年には参集殿、平成の御大典記念には御神池の改築等、弥々境内整備も進み御神威高揚と共に参拝者も増えている。本殿においては90有余年経過し、平成11年、御創祀百年記念事業として社殿の造営がなされ、平成14年に社務所の改築が成され、平成21年8月には御創祀百十年記念事業として、正参道(200m)の全面改修、石燈籠20基新設、社号標(高さ5m、重さ9t)等が奉納された。又、境内地には、樹齢500年を超える御神木等が素晴らしい音更の杜を形成している。
合併により合祀された歴史をもつ御祭神
開進神社 天照大御神 昭和38年合祀・北昭和神社 天照大御神 昭和40年合祀・音幌馬暦神社 天照大御神 昭和48年合祀・福平神社 天照大御神 昭和54年合祀

体験御朱印

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
四天王寺2023年6月小バナー

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
に同意したものとみなします。