きびつじんじゃ
アカウント登録もしくはログインして下さい。
吉備津神社のお参りの記録一覧
【吉備津神社(きびつじんじゃ)】
吉備津神社は、広島県福山市新市町宮内に鎮座します。806(大同元)年、備中吉備津神社より御分霊を賜り、現在の地に創建されたとされます。時宗の開祖「一遍上人」が、1287(弘安10)年に参詣しており、その様子が、鎌倉時代に描かれた絵巻物「一遍聖絵」に描かれています。地元では「一宮さん(いっきゅうさん)」として親しまれています。備後国一宮。国幣小社。別表神社。
-祭神ー
①大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと)…第7代孝霊天皇の皇子。「桃太郎」のモデルとされます。
相殿神:3神。
【鳥居】
【社号標】
【鳥居 扁額】
【下随神門】
【手水舎】
【手水舎の龍】
【上随神門】
【神楽殿】
【拝殿】
【拝殿から見る神楽殿】
【本殿】
国の重要文化財。
【狛犬 阿形】
【狛犬 吽形】
【乳房神社】
【多理比理神社】
【十二神社】
【稲荷社】
【十麻里二柱神社】
【疱瘡(ほうそう)神社・武内神社・厩戸(うまやどの)皇子神社】
【吉備津天満宮】
【祖霊社・彰徳宮・白髪神社】
【神馬像】
【真名井神社・山雷(やまいかづち)神社】
【秋葉神社・四所神社】
【大山祇神社】
【櫻山神社】
【ももたろう像】
【大銀杏】
【御池・厳島神社】
【御池のカモ】
カモの一団が寄ってきました。
【御池のカモ】
ヒドリガモのようです。
【御池のカモ】
去っていきました。エサくれないとわかったからでしょうか?
【御朱印】
広島県福山市の吉備津神社に参拝してきました。
通称、一宮(いっきゅう)さんと呼ばれているそうです。
とても大きな神社でした。
参道
桃太郎?
神楽殿
拝殿
本殿
天満宮
十二神社鳥居
十二神社参道
参拝記念⛩️✨
備後國一之宮 吉備津神社
一之宮で同じ名前の神社がありますが、こちらは広島県福山市にご鎮座してます。
拝殿前が工事中で一方通行になっていました。
境内は広く多くの摂末社もありました😊
眞名井神社もあり色々と考察するのが楽しい神社でした。
御朱印は吉備津神社と櫻山神社と十二神社のものが頂けます。
御朱印
櫻山神社の御朱印
社号碑
鳥居
由緒
手水舎
摂末社
拝殿の狛犬
拝殿
摂末社
眞名井神社がこんなところに🤔
櫻山神社 由緒
櫻山神社
狛犬
備中國一宮吉備津神社の次は、広島県福山市にある備後國一宮吉備津神社に参拝に行って来ました。行った時間が割と遅めだったので、境内は静かで落ち着いていました。ゆっくりとお参りする事ができました。
鳥居
神門
神門
本殿。改修されたばかりです。
祖神社、彰徳宮、白髪社
由緒書き
桃太郎ズ
素戔嗚神社の次は、広島県福山市にある備後国一宮の吉備津神社に参拝に行って来ましたか。
この神社の境内も広すぎて本殿の周りには摂社や末社が沢山あり、階段もありお参りしながら良い運動になりました。
桃太郎像もありました。
備後国一宮の風格が感じられる神社でした。
十二神社には、拝殿までのさんどうに十二の干支像がならび、最後に桃から生まれた桃太郎の石像もありました。
最初の鳥居
由緒書き
神門
桃太郎像
手水社
隋神門
本殿。修復工事が完了したばかりでした。
狛犬
狛犬
狛犬
狛犬
由緒書き
由緒書き
厳島神社
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0