はつかいちてんまんぐう
廿日市天満宮広島県 広電廿日市駅
参拝24時間可能
社務所
午前9時から午後5時
アカウント登録もしくはログインして下さい。
廿日市、五日市御朱印巡り④廿日市天満宮⛩️へ参拝🙏沢山の神社を参拝🙏しながら天満宮へ景色も良かったけど曇天で残念😢御朱印がシールだったのはびっくりした😳‼️
廿日市天満宮
鳥居⛩️
手水社
撫で牛
蛭子神社⛩️
豊受神社⛩️
楼門
稲荷神社
淡島神社⛩️
琴比羅神社⛩️
拝殿
天満宮
廿日市市見渡せます
御朱印書き置き(シール式)500円
廿日市天満宮は鎌倉時代の承久2年(1220年)に藤原親実公が厳島神社の神主として幕府より任命され、廿日市の桜尾城に着任の後天福元年(1233年)に守護神として鎌倉の荏柄天神を勧請してこの篠尾山に社殿を造り鎮座されたもので、それよりこの山を天神山と言うようになりました。
名称 | 廿日市天満宮 |
---|---|
読み方 | はつかいちてんまんぐう |
通称 | 廿日市天満神社 |
参拝時間 | 参拝24時間可能
|
参拝料 | なし |
トイレ | なし、向かいの中央市民センターにはトイレあり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0829-31-0501 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://www.hatsukaichitenmangu.or.jp/ |
SNS |
ご祭神 | 《主》菅原大神,《配》帯中津日子命,品陀和気命,息長帯日売命,伊邪那岐命,伊邪那美命,少名毘古那命,大穴牟遅命,藤原親実 |
---|---|
創建時代 | 1220年(承久2年) |
創始者 | 藤原親実 |
ご由緒 | 廿日市天満宮は鎌倉時代の承久2年(1220年)に藤原親実公が厳島神社の神主として幕府より任命され、廿日市の桜尾城に着任の後天福元年(1233年)に守護神として鎌倉の荏柄天神を勧請してこの篠尾山に社殿を造り鎮座されたもので、それよりこの山を天神山と言うようになりました。 |
体験 | 御朱印 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
14
0