つるはねじんじゃ
鶴羽根神社のお参りの記録一覧
![こうきりん](https://minimized.hotokami.jp/WyGnW1j3J9LdheS1pAWlZv5C4X7qp1u0vh0zJdg0Qow/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20191018-113714_xdw7H7kZcq.jpg@webp)
久しぶりの週末休み🎌です。以前から家族と約束していた広島遠征🚙です。ポ◯センからジアウ◯レット広島までの間にお参りです⛩️というわけで鶴羽根神社にお参りしました🙏どうやら近辺の神社と提携して七福神めぐりをしているようですね😊鶴羽根神社は弁財天さまのようです☺️御朱印をいただきましたが,残念ながら書き置きのみの対応のようでした。コロナの残した傷跡はまだまだ大きいですね😫
到着です⛩️
御由緒書きです。
社号碑です。
1度原爆で焼けているんですね…
一ノ鳥居です。
参道を進みます。
手水舎です。
原爆に耐えた凄い手水舎です。
七福神めぐりの弁財天さまです。
境内に鎮座されています。初の民間人の飛行機宙返りを達成した偉人です✈️
ニノ鳥居⛩️です。
境内社の椎木稲荷神社です🦊
境内社の御由緒書きです。
拝殿まで来ました。
拝殿です。
中には今年の干支のウサギ🐇さんだ☺️
![Ishiduchi](https://minimized.hotokami.jp/aDRfLog6uVN-me3W85sWWpT0sv7OVznHzBG0IQtk-Zw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240221-013253_hRe9E4Gnl9.jpg@webp)
鶴羽根神社に参拝しました
日本庭園のような美しい境内です
太鼓橋って素敵ですよね
原爆に耐えた手水舎が、雨に濡れていました
御朱印は書き置きです
二の鳥居です
見切れてる注連縄と一の鳥居です
![Kumataro](https://minimized.hotokami.jp/1XIi_sUOlgpiwd-v4s07G9hUvITEhY5LxYGmOE8MMag/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210124-055119_nw1hFliHo9.jpg@webp)
鶴羽根神社(広島市東区)
広島東部の総氏神とのこと。
広島駅少し北の徒歩圏内、寺社が多い場所。
参拝者もちらほらといらっしゃいます。
-------
広島二葉山山麓七福神めぐり/弁財天
《饒津神社(恵比須天)/明星院(毘沙門天)/鶴羽根神社(弁財天)/広島東照宮(福禄寿)/尾長天満宮(寿老人)/國前寺(大黒天)/聖光寺(布袋尊)》
拝殿
入り口
入り口 鳥居
案内看板
手水舎
七福神めぐりの弁財天
手水舎の側にいらっしゃいます
参道
拝殿
鯉のぼりが季節を感じさせてくれます
御朱印帳と御朱印
御朱印(置500、置300(七福神))
![サンダー](https://minimized.hotokami.jp/PvZ8QZluJ7vPBhs1QxhzRSMsSmJOIbCfbgv_q9peosc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200427-235949_HRbjqAjvAQ.jpg@webp)
広島③何やら拝殿の中から声がして巫女さんが舞を踊っていました。拝殿の前には人が溜まり参拝するのに苦労しましたが、どうやら秋の例大祭だったようです。気づいた後は邪魔をしないように。こちらは神前結婚式に力を入れていて、隣接した健康式場もあります。そのためか境内は綺麗に整備され庭園のようです。こちらには被爆樹木や建造物が多く残りますが、気づかないまま参拝を終える方もいるかもしれません。当時の写真を見るとここまで復興したのがうそのようです。
社務所で鶴みくじと書置きの御朱印を戴きました。
注連柱
由緒書
一の鳥居(被爆建造物)
社号標
神橋(石の太鼓橋)被爆建造物
灯籠(被爆建造物)
被爆建造物
手水舎(被爆建造物)
手水盤
弁財天
狛犬(被爆建造物)
被爆建造物
二の鳥居
境内社
境内社 椎木稲荷神社鳥居
扁額 「八十吉大明神」「椎木稲荷大明神」「地主大明神」とあります
八十吉大明神とは保田八十吉、広島銀行頭取を務めた実業家だろうか?
境内社 椎木稲荷神社 境内社の朝櫻神社と地主大神を併せ祀る
拝殿 丁度祭礼でした
境内社 詳細不明
鶴のおみくじを戴きました
![らんでぃー](https://minimized.hotokami.jp/q0cQuIsVdh508KsBXHnndq4MhSyYRTaacx9exT9rFQk/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250126-090251_kiaNfUg8jz.jpg@webp)
広島市東区二葉の里に鎮座する鶴羽根神社。
源三位源頼政の側室である菖蒲御前(あやめごぜん)が、平家の追討を受け安芸の国西条(現・広島県東部)に落ち延のび、その没後、御遺言により元久年間(1204~1206年)に社殿を建立し、御祭神を観請したことが始まりと伝えられています。 主祭神は八幡神三柱、品陀和気命(応神天皇)・息長帯日売命(神功皇后)・帯中津日子命(仲哀天皇)です。 もともとは、修理地として寄進された椎木山(現・二葉山)にちなみ「椎木八幡宮」と称されていましたが、明治元年(1868年)、広島藩最後(第12代)の藩主・浅野長勲(あさのながこと)の撰名により、神社背後にある二葉山が、鶴の羽根を広げた姿に似ている事から、社名を「鶴羽根八幡宮」と改め、さらに5年後に現在の「鶴羽根神社」に改称したそうです。 社殿は昭和20年(1945年)の原爆投下により倒壊しましたが、その後再建しています。 800年の歴史を誇る広島東部の総氏神様です。
今回、仕事で広島出張の際にスキマ時間を利用してお詣りいたしました。 当方、子供の頃(小・中学生時代)にこの辺りに住んでいたことがあり、訪れるのは〇十数年ぶりです。 街並みはすっかり様変わりしてしまっていますが、当時を懐かしみお詣りさせていただきました。
鶴羽根神社・注連縄
鶴羽根神社・神社名碑と一の鳥居
原爆投下後も一の鳥居と石ノ太鼓橋、手水舎などは当時の姿のまま残っています。
鶴羽根神社・石ノ太鼓橋と二の鳥居
鶴羽根神社・手水舎
被爆建物として残されています。
鶴羽根神社・境内社/椎木稲荷神社
鶴羽根神社・拝殿
鶴羽根神社・山縣豊太郎像
大正8年(1919年)に愛機鶴羽根号を操縦して、民間人として日本初の宙返り飛行を成功させ、翌9年には日本初の東京・大阪間の往復無着陸飛行大会に優勝するなど日本民間航空界の草分けで、鶴羽根神社は山縣家の氏神との縁故から境内に石像が建てられています。
御朱印
御神籤・鶴
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0