御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

にぎつじんじゃ

饒津神社のお参りの記録一覧
広島県 白島(広電)駅

こうきりん
こうきりん
2023年06月11日(日)
321投稿

鶴羽根神社から200mのところに饒津神社が鎮座されているとのことでしたので,ちょっと走ってお参りしてみます🏃おっと,道路沿いに鎮座されており,とても広い参道ですね😃とても大きく立派な神社です⛩️御祭神は…と…芸州藩の浅野公ですか😆これまた信長の野望でお世話になった方々が神様になっておられますね😊それに昭和まで生きた最後の殿様浅野長勲公も祀られているんですね😲写真も残っていて実際に国政に関与なさった方が神様になっておられるので凄いですよね🙏とても広くて静かで居心地のよい神社⛩️でした😃今度は直書きの御朱印を授与いただきたいと思います☺️

饒津神社の建物その他

鶴羽根神社からすぐです。

饒津神社の歴史
饒津神社の建物その他
饒津神社の建物その他

社号碑です。

饒津神社の建物その他

被爆松の切り株です🌲

饒津神社の歴史

被爆松の説明書きです。

饒津神社の鳥居

一ノ鳥居です⛩️でっかいです⛩️

饒津神社の手水

手水舎です。現在は使えないようです。

饒津神社の歴史

原爆投下後の饒津神社の様子です。

饒津神社の末社

七福神めぐりの恵比須天さまです🙏

饒津神社の山門

随神門です。

饒津神社の建物その他

随神門にクイズがありました😃

饒津神社の本殿

拝殿が見えます。確かに斜めに鎮座されています。

饒津神社の御朱印

境内に社務所がありました。本日は宮司さま不在のため,書き置きの御朱印を授与いただきました。

饒津神社の御朱印

七福神めぐりの御朱印が並んでいます。いつか残りの五つも授与いただきたいです。

饒津神社の本殿

拝殿です。

饒津神社の建物その他

おやクイズの答えです。なるほどね🧐

饒津神社の本殿

拝殿の扁額です。

饒津神社の建物その他

饒津神社に祀られている浅野長勲命の碑です。昭和まで生きた最後の殿様ですね😲

饒津神社の建物その他

96歳まで…大往生ですな🙏

饒津神社の本殿

本殿です。参拝客は近寄ることができません。

饒津神社の末社

境内社です🦊

饒津神社の末社

🦊

饒津神社の本殿

稲荷神社側から本殿を📸

もっと読む
Ishiduchi
Ishiduchi
2023年06月25日(日)
284投稿

広島神社ラリーのラストは饒津神社です
相変わらず小雨の降る中でしたがすっきりと手入れされた境内、他に参拝客のいない静かな雰囲気はまた格別なものです

饒津神社の御朱印

御朱印は直書きと書き置きどちらでもよいとのことでした
もちろん直書きをお願いしてしまいますよね(笑)

饒津神社(広島県)

こちらが正面から見た拝殿です

饒津神社(広島県)

参道に対して斜め方向に社殿が建っています
社殿が広島城を向いているためだそうです

饒津神社(広島県)

神門です

饒津神社(広島県)

被爆した松の木が祀られていました

饒津神社の建物その他

饒津神社の入口です
鶴羽根神社のすぐ近くにあります

もっと読む
サンダー
サンダー
2022年10月29日(土)
1883投稿

広島④二葉の里地区の神社はこちらで最後。少し電動自転車に慣れてはきましたが、相変わらずスマホのナビは余り正確に自分の位置を認識せずにあちこち遠回りさせられてしまいます。それでも当初、バスや徒歩で神社巡りをしようと思っていたのが、自転車のおかげで予定を大幅に短縮出来ました。こちらの神社は敷地がが広くゆったりした感があります。広島浅野藩の藩主などが祀らていますが、参拝者は少なく静かなもんです。社務所は開いていず、入り口に書置きの御朱印が用意されていました武将好きの私としては少し残念。
普段、あまり原爆のことを意識していなかったのですが、多くの被爆建造物や説明板を読む機会に触れ、よくここまで復興したものだと感心するとともに、平和が一番と再認識しました。

饒津神社の建物その他

社号標

饒津神社(広島県)

注連柱(被爆建造物)明治43年(1910)御祭神「浅野長政」公300年祭の際に奉納、広島県最大規模

饒津神社の建物その他

常夜灯

饒津神社の建物その他

灯籠

饒津神社(広島県)
饒津神社(広島県)

被爆松 最後に残った日幕末の切り株

饒津神社(広島県)

覆屋はこの松の木材を使用

饒津神社の建物その他
饒津神社の建物その他

参道 多くの浅野家家臣が奉納した石灯篭が多くあります。

饒津神社の狛犬

狛犬

饒津神社(広島県)
饒津神社の鳥居

両部鳥居原爆により神社は悉く灰燼に帰したが、400年祭を迎えるに当って、記念事業の一環として、原爆で失われていた宮島型の檜造大鳥居(両部鳥居)を平成17年・60余年振りに復元

饒津神社(広島県)
饒津神社の手水

手水舎(被爆建造物)

饒津神社の山門

向唐門 昭和20年原爆で焼失した旧向唐門の礎石の上に再建。龍の彫刻等細部を忠実に復元した(礎石は原爆当時のまま残した)。向唐門は格式上将軍や藩主を祀る神社に用いられた。平成12年8月、再建。

饒津神社の本殿

扁額

饒津神社の建物その他

細長い長方形の石材を横に3段に積んだ単純な布積みであるが、使用されている石材は一つずつが長大で、それまでの石垣の概念とはかけ離れた趣である。

饒津神社(広島県)
饒津神社(広島県)
饒津神社の建物その他
饒津神社(広島県)

この石垣に連なる「25m幅の石段」は江戸時代までに参道として作られた階段の中では、間口の広さ、長大な切石を使っている点で、拝殿前乱積とともに江戸時代のものとしては最大級のものと評価される。

饒津神社(広島県)
饒津神社(広島県)

拝殿

饒津神社の本殿

扁額

饒津神社(広島県)

賽銭箱

饒津神社(広島県)
饒津神社の建物その他
饒津神社(広島県)

灯籠

饒津神社(広島県)

浅野長勲公頌徳碑 浅野家第14代・芸州広島藩最後の藩主。広島県初代知事(県令)

饒津神社(広島県)
饒津神社(広島県)

本殿

饒津神社(広島県)
饒津神社(広島県)
饒津神社の建物その他

天保六年奉納の灯籠

饒津神社(広島県)
饒津神社(広島県)

境内社鳥居

饒津神社(広島県)

境内社 稲荷神社

饒津神社の建物その他
饒津神社(広島県)

御陣中御手水鉢

饒津神社の建物その他

御祭神「浅野長政」公が肥前国、名護屋城(佐賀県)内御陣屋(弾正郭(だんじょうぐるわ))でご愛用されたもの。天明五年(1785年)浅野家9代藩主重晟(しげあきら)公の時、御泉邸(縮景園)の清風館へ移設。天保六年(1835年)当社造営の時「御陣中御手水鉢」として現在地に設置。
「殊外古物甚(ことのほかふるきものはなはだ)面白き石手水鉢」と称された。

饒津神社の像

恵比須天

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ