にぎつじんじゃ
饒津神社のお参りの記録一覧(2ページ目)
最後に饒津神社です。
1時間もあれば、十分回れました。
まぁ今までは暑かったので、3か所ずつ回ってきましたが。
来週はお休みして、
4連休に動こうかなと思っています。まぁどうなるかわかりませんが。
ちょっと天気もだんだん悪くなってきて写真写りが悪いのですが、ごめんなさい。
しかしどこに行ってもいいですね。移りが違う。
そこそこの佇まいがあります。
本殿です。
やっぱりいいですね。
どこの神社もその場所場所で見せてくれます。
御朱印です。
日付は自分で書きました。
字を見せるのがお恥ずかしい。
ほんとに御朱印集めっていいですよ。
みなさんも頑張りましょう。
僕も皆さんの投稿を見て力になってます。
ありがとうございます。
浅野長政公の御一家と、浅野家最後の藩主の浅野長勲が御祭神の神社です✨
浅野長政公は五奉行の一人で大河ドラマにもよく出てて有名かなと思うので省いちゃうんですけど()
最後の藩主の浅野長勲公!
1937年までご存命の方で、割と最近じゃん?!ってびっくりしました🤭
広島藩の最後の藩主どころか、昭和まで生きた日本で最後の大名だったんですね🤭(本の題名そのまま)
江戸幕府の時代から長州征伐、大政奉還、王政復古と動乱の中を過ごされていて、その中で学校開いたり広島県の初代知事になったりと凄い方でした。
こういうの調べてから神社行くとめっちゃ楽しいんですよね〜〜🎉
社紋を見て本当に浅野家の家紋だ〜!て興奮してしまいました……。
歴史的価値のあるものが境内に沢山あったんですけど見て回るのが楽しくて写真撮ってない…お馬鹿…😔
浅野長政公愛用の手水鉢とかありました😔400年前の愛用品とか貴重すぎる
後ろに見えてるのが原爆にも耐えて残った手水鉢です。感傷深くて凄い触っちゃった
浅野家家臣が奉納した石灯籠達。
量の多さに日光みを感じる。
締柱。広島で一番大きいそう。
饒津の漢字難しいですよね
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
2