おばたはちまんぐう
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年1月](https://minimized.hotokami.jp/ipAUq_75QdV3siXseTdd1NJvUgPBzRWVohQw1pPQxs4/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202501/big.jpeg@webp)
小幡八幡宮の御朱印・御朱印帳
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
![箱根の山は](https://minimized.hotokami.jp/2UHNxQcDkU_DdTrJbTYbwQ24-UuCaTKMHdmT-zK2JtY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230509-052942_Z85YpbWJc2.jpg@webp)
参道を進み、鳥居手前の左手に駐車場があります。
杉の巨木が印象的でした。
本殿の彫刻が素晴らしいのでお見逃しなく。
(御朱印第831号)
直書き
駐車場はこの奥左手
杉の巨木が印象的
ちょっと珍しい楼門
拝殿
本殿は建屋に覆われてましたが、彫刻が素晴らしい本殿でした
![くし](https://minimized.hotokami.jp/NL7oIFaZfMSkSVIHe005sV4cxu-aa-ZejYtA9Fg0mI4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20211009-104630_a0zFvMBRgJ.jpg@webp)
この神社は偶然に見つかり、また偶然に良いことが起こった神社でした。
当初は前の晩に出発して朝まで車中泊するつもりだったので、Google Mapで道の駅とか調べていたところ、たまたま道の駅甘楽の近くにこちらの神社を発見。 クチコミを見たところ常時受印できる神社のようだったので行き先候補に組み込み。
もっともこの日すでに飽きるほど行った八幡社ということで優先度はかなり低かったのですが・・・笹森稲荷で次の行き先を考えていたところ、ここがほぼ真南にあって簡単に行けたので次の場所に決定。
しかし行ってみたら、私的にこれが予想以上の大当たり☆
というのも今回の候補の一つに白倉神社という無人社があったのですが、ここは例祭日が翌日だったので受印は諦めてた(>_<)
・・・ところが!
実はここの宮司さんの兼務社だったようで、こちらの御朱印ラインナップにシッカリと入ってた!?Σ(*゚Д゚*)
本来受印できないと思ってた御朱印が受印できてもう笑いが止まりませんでしたわ( ≧∀≦)ノ
まさに八幡大菩薩のお導き、いや笹森稲荷のお導きか? どの神様だかわからんけどとにかくありがとう!www
御朱印種類も豊富だし、今回行けなかった兼務社の御朱印もさらに2つあったので、またこっち方面に来た時はぜひ寄りたいと思います♪
雨と時間の都合で甘楽の古い街並みもロクに観光できなかったからね(^^;
今回は初参拝だったのでとりあえず通常版
境内社の弁天社も拝受
八幡+弁天の組み合わせは山名八幡宮に続いて本日2回目(^^;
例によって真の入口は駐車場よりもっと手前
この辺りは「養蚕農家群の街並み」として整備されてるので、道路も観光的に舗装されてます
低い丘の中腹に立つ神社
地図を見ると線状の丘が南北に何本も並んでるので、たぶん河岸段丘か扇状地ではないかと思います
先に御朱印を頼んでしまおうと思って授与所に行ったら、受印できないと思っていた白倉神社の御朱印が!Σ(*゚Д゚*) もう大感激♪
石上神社と熊野神社は方向が逆で本日は参拝不可能だったので受印せず
ちなみに石上の方はやや山の中で、夏場に行くのはちょっと大変そうでした(*_*;
さすがに八幡社の札は今日はもうスルーw
ただセットになってる竈三注神鎮火神の札がレアでちょっと手を出しそうになった(^^;
手水舎
まずは左にあった弁天社から拝みました
古札納所
ここも一応池に囲まれた浮島弁天として設えてあります
八幡古道
いわゆる女坂で、階段上るのがキツイ時はこちらから
弁天社
神門
地図を見るとこの神社では「宮舞台」と呼ぶらしい
ここは八幡山砦という城跡でした
この辺りは武田・上杉・北条の間で争奪戦が繰り返された土地のためか小規模な城や砦がやたらと点在してる
八幡古道は山頂に続いてるようです
上は公園になってます
拝殿
右手に神楽殿と摂社群
まとめて遥拝で済ませました(^^;
![くし](https://minimized.hotokami.jp/NL7oIFaZfMSkSVIHe005sV4cxu-aa-ZejYtA9Fg0mI4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20211009-104630_a0zFvMBRgJ.jpg@webp)
この神社は偶然に見つかり、また偶然に良いことが起こった神社でした。
当初は前の晩に出発して朝まで車中泊するつもりだったので、Google Mapで道の駅とか調べていたところ、たまたま道の駅甘楽の近くにこちらの神社を発見。 クチコミを見たところ常時受印できる神社のようだったので行き先候補に組み込み。
もっともこの日すでに飽きるほど行った八幡社ということで優先度はかなり低かったのですが・・・笹森稲荷で次の行き先を考えていたところ、ここがほぼ真南にあって簡単に行けたので次の場所に決定。
しかし行ってみたら、私的にこれが予想以上の大当たり☆
というのも今回の候補の一つに白倉神社という無人社があったのですが、ここは例祭日が翌日だったので受印は諦めてた(>_<)
・・・ところが!
実はここの宮司さんの兼務社だったようで、こちらの御朱印ラインナップにシッカリと入ってた!?Σ(*゚Д゚*)
本来受印できないと思ってた御朱印が受印できてもう笑いが止まりませんでしたわ( ≧∀≦)ノ
まさに八幡大菩薩のお導き、いや笹森稲荷のお導きか? どの神様だかわからんけどとにかくありがとう!www
御朱印種類も豊富だし、今回行けなかった兼務社の御朱印もさらに2つあったので、またこっち方面に来た時はぜひ寄りたいと思います♪
雨と時間の都合で甘楽の古い街並みもロクに観光できなかったからね(^^;
今回は初参拝だったのでとりあえず通常版
境内社の弁天社も拝受
八幡+弁天の組み合わせは山名八幡宮に続いて本日2回目(^^;
例によって真の入口は駐車場よりもっと手前
この辺りは「養蚕農家群の街並み」として整備されてるので、道路も観光的に舗装されてます
低い丘の中腹に立つ神社
地図を見ると線状の丘が南北に何本も並んでるので、たぶん河岸段丘か扇状地ではないかと思います
先に御朱印を頼んでしまおうと思って授与所に行ったら、受印できないと思っていた白倉神社の御朱印が!Σ(*゚Д゚*) もう大感激♪
石上神社と熊野神社は方向が逆で本日は参拝不可能だったので受印せず
ちなみに石上の方はやや山の中で、夏場に行くのはちょっと大変そうでした(*_*;
さすがに八幡社の札は今日はもうスルーw
ただセットになってる竈三注神鎮火神の札がレアでちょっと手を出しそうになった(^^;
手水舎
まずは左にあった弁天社から拝みました
古札納所
ここも一応池に囲まれた浮島弁天として設えてあります
八幡古道
いわゆる女坂で、階段上るのがキツイ時はこちらから
弁天社
神門
地図を見るとこの神社では「宮舞台」と呼ぶらしい
ここは八幡山砦という城跡でした
この辺りは武田・上杉・北条の間で争奪戦が繰り返された土地のためか小規模な城や砦がやたらと点在してる
八幡古道は山頂に続いてるようです
上は公園になってます
拝殿
右手に神楽殿と摂社群
まとめて遥拝で済ませました(^^;
小幡八幡宮の御朱印・御朱印帳の写真一覧(69枚)
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
10
0