御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
三重県津市四天王寺の4月限定御朱印「桜と観音さま」の詳細ページ三重県津市四天王寺の4月限定御朱印「桜と観音さま」の詳細ページ
八王子神社ではいただけません
広告
御朱印について御朱印
-
パーキング
駐車場
-

八王子神社について

八王子古墳上に鎮座。
石打の神様は合祀を嫌がったので、地区内に多くの単独神社が現存。

写真

この神社の写真はまだ投稿されていません。

初めての写真を投稿しませんか?

投稿する
名称八王子神社
読み方はちおうじじんじゃ
通称八王子大明神

詳細情報

ご祭神《主》天之忍穂耳命・天之穂日命・天津日子根命・活津日子根命・熊野久須毘命・多紀理姫命・狭依姫命・多紀津姫命
創建時代不詳
創始者不詳
ご由緒

八王子古墳(松本古墳第3号墳)の墳丘上に建つ。
この神社自体の由緒は不明だが、石打地区全体の神社の総評として、以下のような興味深い話が伝わっている。
この神社自体の由緒は不明だが、石打地区全体の神社の総評として、以下のような興味深い話が伝わっている。
【合祀を拒んだ石打の神々】
大正末から昭和初期にかけて、石打には神社がたくさんあるので合祀しようという声が上がり、相談が始まった。
ところがその年の夏、石打に伝染病が蔓延し死人が出る騒ぎになり、合祀の話は立ち消えとなった。
そのため石打では元旦祭を初め、2月に社氏稲荷の初午祭り、4月に菅原神社・八王子神社・諏訪神社の春祭り、7月に八坂神社の祇園夏祭り、10月に菅原神社・八王子神社の秋祭りと、神社ごとに祭礼を行っている。
他に、石打には屋敷稲荷とは別に何々家の神様というのがあり、石打では大小数えると神社が9社前後もある。(おそらく地区や村単位ではなく、家筋ごとに鎮守社が決まっているという意味だと思われる)
合祀の話はそのままとなり、今でも昔のままに村祭りを行っている。

体験伝説
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ