ぜんちょうじ|曹洞宗|巨法山
善長寺のお参りの記録一覧
![keokeo˚✧₊⁎](https://minimized.hotokami.jp/dHxoBEwJyNYVsvAlBF1Ut8LtwfXFQLGlDTh8hZbmRRI/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230613-112128_B80GPWHBxN.jpg@webp)
お参りして御朱印をいただきました。
善長寺さんの隣りにある山王山古墳へも行ってみました。
山王山古墳は、城沼北岸の洪積台地上に築かれた前方後円墳で、現状長さ47メートル、後円部径37メートル、高さ5メートルの大きさをもち、昭和59年の調査では周囲に濠がめぐっていたことが確認されています。築造は周囲から出土した埴輪片などから6世紀後半から7世紀初頭の古墳時代後期と考えられています。
上毛古墳総覧(昭和13年刊行)の記録によると金環、刀十口が出土したとあり、その一部は隣接する善長寺に保管されています。山王山古墳は館林市内に現存する古墳のうちで最もよく原形をとどめています。
古墳は立ち入り禁止で草木が茂っていたので見た感じ前方後円墳かはわかりませんでした😓
山門
本堂
本堂
鐘楼堂
寿老人
お辻・松女供養碑
山王山古墳
立ち入り禁止です
どうする家康関連企画
群馬巡り スタンプ御朱印帳のスタンプもいただきました
![☀️太陽を探して☀️](https://minimized.hotokami.jp/GVOJctQDu97h-9cT_agU7EyqdqKg5-yKVy_sgc-DJ_0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20221223-133303_sVGnMBC51y.jpg@webp)
本日も天気最高☀️つーーー事で
曹洞宗善長寺へ🙏御本尊は地蔵菩薩様。
館林七福神福禄寿様も奉っております。
徳川四天王の一人榊原康政公の側室お辻様と
孫(婿養子)の榊原忠次公(後に姫路藩へ国替え松平姓を賜り宿老)の生母祥室院様が埋葬されております。
お辻様は大層美人だっため康政公からの寵愛を一身に受け、周囲から妬まれ城沼へ身を投げ亡くなってしまったそうです。直後に侍女の松も後を追いました。康政公はその死を惜しみ手厚く供養し、生前好きだった躑躅の花を植えられました。現在は館林躑躅が岡公園として沢山の方々にご来園下さっております。
今日も神仏習合Wパワーを全吸収☀️
来てます来てます神仏全身浴くぅー☀️
浴びたいのでありますー🙆♂️
次回はご開帳を願って
鐘楼
お辻様と侍女の松さん
安らかに
祥室院様
安らかに
世界に平和を祈ります
微笑ましい福禄寿様
![うさぎ大福](https://minimized.hotokami.jp/g3LXUaqEufk81ooQ1u_fgG489IGRKkySnuqU0mLiARU/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190824-114720_rRx2awsjvC.jpg@webp)
父と一緒につつじの館林七福神めぐり⑤✨
水仙の寿老尊✨
お寺の目の前は城沼が広がり。。
境内から眺める公園のつつじは絶景です♪
7月には蓮の花がいっぱい咲き。。
遊覧船で見る事ができるそうです🍀
素敵ですね😍
境内も水仙の小径があり。。
水仙の花が咲く頃は見事でしょうね♪
「その頃にまた、伺いたいね🙏」と。。
父と話しました🍀🤗🍀
宝船色紙✨
寿老尊✨(長寿の徳)
山門✨
山門の目の前は城沼があります✨
のどかです🍀
昔の瓦✨
葵の御紋✨
本堂✨
聖観世音菩薩さまにごあいさつ🙏✨
徳川家光公から50石の朱印に換えて与えられたことで、本堂に葵の御紋があるそうです。
榊原康政の側室お辻・侍女松の供養塔✨
鐘楼✨
寿老尊✨
端正で白く長いひげ。。
健康と不老長寿の恵み✨
「いやぁ~、良かった良かった。」
「とっても良いところだよ♪」
「いやぁ~、住職さまとの話が良かったよ。色んな歴史が聞けて」と。。父。
佳きお参りとなりました🍀
仏様に感謝🍀🤗🍀
![ハマの「寺(テラ)」リスト](https://minimized.hotokami.jp/MX0mNoB2i7caYiUuG65Q-GGr3XQxEJHYFU9AY-0i7aw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
ここからはサイクリング。市内を少し離れてつつじが岡公園の近くの城沼のほとりにある曹洞宗寺院。ご本尊は地蔵菩薩。
元々は館林城主の榊原忠次の御生母である祥宝殿の為に整備されたお寺です。
また、城主の妾女であったお辻に纏わる伝説もあり、城沼に入水の後に、死を悼んで沼の丘の上に一株のつつじを植えた事から現在のつつじが岡公園の始まりと言われています。
御朱印は庫裏にて書き置きでいただきました。
城沼のほとりからの山門。
鐘楼堂。
七福神巡りの一つになっています。
寿老人です。
この辺も紅葉シーズンに入って来た。と寺務所の女将さんが話していただきました。
本堂。
群馬県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0