ちょうみょうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
長明寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2020年07月11日(土)
参拝:2020年6月吉日
関東88カ所霊場 第6番札所 長明寺
高野山真言宗 ご本尊大日如来
北に赤城山を望み、その南麓は広大な大間々扇状地として利根川に広がっている。その扇状地の南北を走る街道の利根川までを「銅街道」という。この沿道に長明寺がある。
開山は室町時代の永禄3年、僧・重圓によるとされ、かつては本堂、薬師護摩堂などがあったが、明治13年の火災により消失してしまった。わずかに、燈篭・石碑の破片だけが残された大火のなか、本尊の大日如来、薬師如来像は消失を免がれ、厳然としてその御姿を今にとどめている。火災後は、しばらく仮本堂の姿であったが、平成4年に本堂を再建。間口七間の入母屋作り瓦葺の荘厳な造りである。その後平成6年に庫裡客殿が新築され、伽藍整備が整った。
新田町は関東平野の北部末端の平地であり、群馬県東部に位置し、東に太田市、西は伊勢崎市、北に桐生市に囲まれた中間地点であり、農・工業が盛んな町でもある。(関東88カ所霊場HPより)
高野山真言宗 ご本尊大日如来
北に赤城山を望み、その南麓は広大な大間々扇状地として利根川に広がっている。その扇状地の南北を走る街道の利根川までを「銅街道」という。この沿道に長明寺がある。
開山は室町時代の永禄3年、僧・重圓によるとされ、かつては本堂、薬師護摩堂などがあったが、明治13年の火災により消失してしまった。わずかに、燈篭・石碑の破片だけが残された大火のなか、本尊の大日如来、薬師如来像は消失を免がれ、厳然としてその御姿を今にとどめている。火災後は、しばらく仮本堂の姿であったが、平成4年に本堂を再建。間口七間の入母屋作り瓦葺の荘厳な造りである。その後平成6年に庫裡客殿が新築され、伽藍整備が整った。
新田町は関東平野の北部末端の平地であり、群馬県東部に位置し、東に太田市、西は伊勢崎市、北に桐生市に囲まれた中間地点であり、農・工業が盛んな町でもある。(関東88カ所霊場HPより)
すてき
投稿者のプロフィール
Gorilla-K…449投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。