せらだやさかじんじゃ
八坂神社
群馬県 世良田駅
午前9時~午後4時迄
八坂神社は、群馬県太田市にある神社。旧社格は郷社。地名から「世良田八坂神社」ともいう。
社伝(『上野国新田祇園牛頭天王縁起』)によると、平安時代の876年に創建。南北朝時代初期には新田氏、足利氏の崇敬を受け、「新田天王社」と称した。973年から京都八坂社の祇園祭に倣い、祭礼として祇園祭を挙行し始めた。江戸時代前期の正保年間(1644年~1648年)に尾張津島天王社から分霊を合祀した。明治時代に入り社名を「八坂神社」と改称した。
当社は、東武伊勢崎線・世良田駅の南南西700mの田園地帯の中にある住宅地にある。境内はさほど広くはないが、塀や囲いがないので開放的で、広々とした感じがする。社殿は風格がありなかなか良い。御朱印の種類が豊富ということで有名なようで、旅行会社の群馬県御朱印バスツアーに組み込まれることもあるみたい。
今回は、ネット検索上の自分のミスで、式内社を兼務している神社と勘違いをして参拝。行ってみるとなかなか良い神社でそれはそれで良かったが、ちょうど社務所が閉まった直後で、ご朱印で有名にもかかわらず御朱印を拝受できなかった。参拝時は週末の午後遅い時間で、自分以外にも参拝者が数人いた。
境内南端入口から、境内全景。塀や植栽などの仕切りがないので、広々して見える。
入口の<六脚鳥居>。社号を記した表札が鳥居に掛かっている。
鳥居をくぐって右手にある、立派な屋根の大きな<手水舎>。
手水舎の右後ろには<社務所・授与所>がある。豊富な種類の御朱印で人気がある。
<拝殿>全景。左右に伸びた庇が特徴的。どっしりと大きく見える。
<拝殿>正面。絵馬の多さは人気の証しかな。
<社殿>全景。拝殿は瓦葺、本殿は銅板葺で、華やかな彫刻が施されている。
境内右手(東側)の<神楽殿>。
境内右手(東側)の<額殿>。
社殿の左手にある境内社群。
1966年の台風で倒壊してしまった<熊杉>。樹齢700年の巨木であったとのこと。
最後に、<拝殿>遠景。
到着時間が遅くなってしまい(16時越え)、授与所が閉まっていたのが残念...( ;∀;)
戌の日&昨日のネコの日御朱印のつづきで、八坂神社さんへ。
以前伺ったときは、コロナ対策のためにすべて書き置きだったので今回はどうだろうと思いながら伺いました。
ついてみると、駐車場には整理されている方がいらっしゃる。
これは、整理しなくてはいけないくらい神社が混んでいる=滞留している=御朱印待ちかも…。
参拝を済ませ、社務所いくと1人2体まで直書きできますとのことで直書きできる猫の日と戌の日の御朱印をいただくことに。
わくわくしながら待っていると、戌の日だからか、ワンコをつれた方が多いこと。
それも、全部「秋田犬」。全部で10匹以上。
どの子も可愛い🎶とおもっていると、中にニャンコつれた方も。
背負いタイプのケージの上に御夫婦で1匹ずつとリードをつけてお散歩状態の1匹の3匹お連れで、こっちのニャンコも可愛い🎶。
動物大好きの自分としては、全部の子の写真撮りたいのを、グッとこらえて待っていました。
10分ほどで御朱印をいただけ、神社をあとにし運転していると、ふと、どの子もケンカしてなかったなと思い出し、「動物もソーシャルディスタンス大事ね。」と思い笑みがこぼれる参拝になりました。
鳥居
社殿(皆さんに断るの大変なので参拝ニャンコ&ワンコは無し)
入口の大絵馬
ネコの日御朱印
戌の日御朱印
エムさんの投稿を拝見し、パピヨンの御朱印を見つけてしまいました❣️
ありがとうございました😊
御朱印の配送お願いした事が無く迷いましたが、月替わりの戌の日御朱印、パピヨンなんて巡り合いませんよね☘️
御朱印を待っている間、yumiさんの投稿を拝見❣️
あ〜待ち遠しい☘️
御朱印が届いて、ドキドキしながら開封☘️
可愛い〜😍
こんなにもテンション上がるの久しぶり😊
早速、公園で愛犬と御朱印を撮影です☘️
実はこの間から続いつている、不思議なご縁☘️
弁財天白龍王大権現を教えて頂いた道の駅、外で愛犬と食事をしていると目の前に群馬ナンバーの車が2台、福井では私初めて見ました。
どうやら別々で来たみたい。
ドライバーさんも驚いていました😵
世良田八坂神社に御朱印お願いしていたので、ちょっとびっくり‼️群馬も行けるよね😊と話していました。
後で八坂神社さん白蛇さんがいらっしゃると分かり、弁財天さんと蛇🐍様の不思議なご縁をまた頂いたみたいです☘️🙏
月替わりの戌の日御朱印
10月はパピヨンです💕
御朱印帳1枚目はお任せでお願いしました
素敵な金字の御朱印でした☘️
日本犬の御朱印帳、大判鳥の子
六匹の日本犬が刺繍してあります。
実物、本当に素敵です💕
12
0