いいふくじんじゃ
飯福神社のお参りの記録一覧
昼時にかかるギリギリに到着。まずは急いで参拝してから御朱印を蓮神社と合わせて戴きました。それからゆっくりと境内を散策。随分と手入れ管理されているのが伝わります。神社入り口が判らず、細い道を上がっていくわけだが、2つある道はそれぞれ同じ場所に行き着く。キャラクターや御朱印、インスタ映えを意識した境内造りをしているので、厳かな雰囲気はないが若い人には敷居が低くなって良いのかもしれない。宗良親王が征東将軍(征夷大将軍)となって御子の尹良親王と共に東国に赴いた
際、その宗良・尹良両親王の御息所にちなんで、ここに「位々登美(いいとみ)」の御神霊を奉祀した事が始まりとされています。この位々登美が何なのか?尹良親王が歴史上存在したのかなど疑問点が残りますが、全体としてほんわかとした神社でした。
社号標
一の鳥居
由緒書
二の鳥居
手水舎
狛犬
平成二十六年(2014)に新築された拝殿
扁額
本殿
神社キャラクター「めしふくろう」
御神木
祠群
福詣り
眷属の狐
境内社鳥居
境内社 菅原神社
境内社 白山比咩神社
石祠群
庚申塔
国定霊神
境内社 大国神社
大正十四年(1925)建立の古銭発見碑
参拝しました
猫ちゃんが手水を飲んで、バーリバリして、ごろごろとくつろいでいました
淡いトーンの花手水が素敵でした
七夕の短冊に願いを込めて
持ち運びできる顔ハメパネルがあり、とてもシュールな写真となりました
まだ行きますlol
高崎市から10km程移動して…
⛩️ 伊勢崎市 "飯福神社"
県道295号か県道14号から地元道に
入って進む。郵便局の脇のかなり狭い
坂を上がれば境内P。枠が無くけっこー
駐めれそー。駅は遠いけど近くまで
バスは来るみたい。
丘の上にある神社で通りと雰囲気が
違って落ち着く(pic1)。社名から
「良い福」を授かる縁起のいいトコだそー。
見所は多くキャラクター?"めしふくろう"
がいたり(pic3)、全国でも珍しい愛嬌の
ある狛犬(pic2)もいたりする。かなり
すり減って画像じゃわかりにくいけどlol
更に拝殿の左側に八重桜が丁度
満開だったのでそちらも1枚lol
参拝して社務所で御朱印を拝受。
書き置きを含めれば7,8種類程あった
かとlol 頂いたのは狛犬とタンポポの
春っぽい見開きの月詣。ほっこりする
素敵な御朱印を頂きましたぁ。
拝殿と4月の月詣、見開き御朱印
全国でも珍しい愛嬌のある狛犬
縁起のいい"めしふくろう"
満開だった八重桜
今日は29日なので福(29)詣りに行って来ました。
最近では月替わり御朱印の他に1日、15日、29日に限定御朱印をお出ししているようです。
29日なので福(29)詣りに行って来ました。😊
幸福と食べ物に
困りませんように…✨👏✨
『めしふくろう』さんです。
願いを込めて撫でるといい福を授けてくれるという狛犬さん。
願いを込めて撫でるといい福を授けてくれるという狛犬さん。
4月の月替わり御朱印です。
限定御朱印があると聞き、久しぶりに参拝しました。
飯福神社の鳥居
拝殿
めしふくろうは
飯福神社のマスコットキャラクターです。
白山比咩神社。
縁結び、子宝、安産
子育てにご利益があります。
大国神社。仕事運、金運にご利益があります。
祈願札に願い事を書き奉納箱に納め、小槌に願いを込めて3度振ると願いが叶う?🤔
神社の桜とロウバイをデザインした御朱印です。
3月の月替り御朱印です。
福の日限定御朱印です。
『めしふくろう』さんに逢いたくて行ってきました。
自転車のお祓いもあるんですね。
逢いたかった『めしふくろう』さん
めしふくろうさん可愛いすぎ💕
狛犬さんを撫で撫ですると福を分けてくれるらしく、メッチャ撫で撫でしました💦
願いが叶う結びいちょう😳
可愛いですね。
願い小槌。金の小槌を願いを込めて3回振ると願いが叶うとか…。もちろんやりましたよ😊
実は2回目の参拝。
以前、伊勢崎神社行く時に寄ってみたんですが雨の日で誰もおらず撤退。
今回は3時半頃に訪問したところ、奥様が早終いで片付け始めてたのですが、ありがたいことに書き置きがいただけました。
ここはまぁ、お宮の感じも御朱印も女子向きですね(^^;
思いっきりクリスマスですw
まぁ、異教の神様でも排斥ではなく許容の方向に向かうのが神道の好きなところですがw
先週は社務所は誰もいなくて、御朱印を頂こうと「ご用のある方はお電話下さい」の貼り紙を見て、ずうずうしくも電話してしまいました。
秋祭りの為戻れません、遠くからおいで頂いたのに申し訳ありません💦とのお返事。いえいえ、また来ます❤️と和かに言ったものだから、また、今週も来てしまいました。
今日は扉が開いていました。
おみくじも出ています。
この狛犬は撫でるんだよ、常連だから知ってるし。
2回で常連気取りです(〃ω〃)
本日頂いた御朱印
わかりますでしょうか。
紙に模様が、入っている上品な紙です!
もう、名前を聞いただけで、良いことが起こりそうな神社ですね!
全体に可愛らしい感じを受けました。
鳥居の足元はこんな感じ。
みどりの枠が出来ていて、あらあら❤️
一の鳥居から真っ直ぐに手水舎、
直角にニノ鳥居があります。
拝殿
なで狛犬
撫でられて、かなりツルツルになってます!
白山比咩神社
これも御神体の石
大正時代、ここから古銭が千四百枚ほど出土したと書いてあります。
こちらも御神体ですね。
大国神社
願い小槌
祈願札に願いを書き、奉納箱に入れと、御祈願していただけます。
願いの小槌を振るとより、願いが叶うそうですが、小槌がない!おーい小槌どこだぁー
こちらのマスコットキャラクター、めしふくろう。
駐車場には車のお祓い処と、自転車のお祓い処もありました。
福をよぶ吉祥草
良いことがありそうです。
ちなみに、宮司さんは他でお祭りがあり、不在でして、御朱印は頂けませんでしたが、、( ; ; )
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
28
0