りゅうがんじ|真言宗豊山派|赤城山
龍願寺のお参りの記録一覧
参道入口の向かい、道を挟んで駐車スペースがあります。
参道は良い雰囲気ですが、お寺は普通。御朱印は郵送返送になるようです。
フェイスブックやインスタで対応日時が確認できます。
梵字を使った4面の御朱印は珍しいですが、ちょっと期待し過ぎました。
(御朱印第1089号、第1090号、第1091号)
直書き
御本尊の御朱印
直書き
月替りの御朱印
直書き
誕生日御朱印
さぁ今回のメイン、前回 大雪に
阻まれ辿り着けず3度目の来山。
卍 前橋市 "赤城山不動院 龍願寺"
赤城山の中腹、からっ風街道沿い、周辺には全く
建物が無い山道。通りの逆側に砂利の広め境内P。
バス停があったので交通機関でも可能かと…
前橋市と言っても市街からかなり離れてるので
高崎市内から1hぐらいでとーちゃく。
"ぐんま 花の駅"(pic2)に登録されているそーで
3月下旬から11月中旬ぐらいまで色々なお花が
咲くそー。宗派は真言宗豊山派。
坂を上がると古民家のご本堂(pic1)。お参りして
玄関脇の寺務所で御朱印の受付け。こちらは
その場では書いておらず御朱印帳を預け、後日
郵送されるスタイル。なのでレターパックを
買ってくのが必須。
でっ忙しさによって違うみたいだけど1wで
戻ってきました。頂いたのは3月の御朱印。久々の
四面、カワイイけど梵字がカッコいいlol 素敵な
御朱印を頂く事ができましたぁlol 因みに毎日は
受付してないのでFBでスケジュール確認をっ。
諦めずに通って良かったぁlol
古民家のご本堂と四面、3月の御朱印
境内の入口
赤城山の中腹にある真言宗のお寺です。
群馬花の駅であり牡丹が見事だそうです。
御朱印が人気らしく、しかも直書き四面!3組待ちですが、見本もなくどんな御朱印か凄く楽しみで、先に投稿しながら待ちます
駐車場は道路の反対側にあります。
六地蔵がお迎えしてくれます。
参道右にはお庭があり、観音様がいらっしゃいました。紅葉と観音様
サザンカと観音様
バラ垣があり、その奥に待合所のようなお線香をあげる所のような、、イスも有ります。
御朱印を待つ所に利用している様です。
本堂
普通のお宅にあるようです、
日光の一筆龍が両側にあります。
家にあるのより立派だ!
本堂右が社務所
この御朱印帳がカッコいい。欲しいなぁ
本堂から外を見る
花の駅と言われる故がわかりますね。
怯えたワンちゃん、大丈夫悪い人じゃないからね。
四面の11月御朱印
梵字が綺麗。
ご住職は女性でした。
高い場所に不動明王様。多分ね。赤い幟があったもの。
大変な1年だったけど無事に乗り切れた御礼のお参りに、愛車シャトルを駆って赤城山周辺のお寺さんお宮さんにやって来ました。
こちらは真言宗豊山派。ご本尊は波切不動明王様です。
ホトカミさんで素晴らしい御朱印を見て、ほしくなってしまいました。にこやかな尼僧様から頂戴できてうれしかったです!
入口です。
通称「からっ風街道」に面しています。
駐車場は道路の反対側。
六地蔵さんがお出迎え。
五色幕がなければ普通の民家のよう。
「ぐんま花の駅」の名のとおり、御本堂の中は花でいっぱい。
日当たりのよいお縁側に御朱印の見本や可愛い御守りが並んでいます。
ご住職は尼さんです。
今月の不在日やお知らせが書いてあります。
なんだか田舎のおばあちゃんちに来たみたい😊
尼僧様おひとりでのご対応、しかも手書きなのでお時間はかかります。
どうぞ、ごゆっくり。わたくしたち巡礼者は待つことが修行ですからね😆
ちょっと不便な小さいお寺さんだけど、参拝の人があとからあとからやって来ます。
冬枯れのお庭ですが、花の頃は牡丹や梅など花でいっぱいになるのでしょう。
なんか、心がほっこりするようなお寺さんで、是非またお参りに来たくなりました。
これです!あーうれしい!
見事なお手蹟です。
金色の大日如来様の梵字とお写経をおさめた証の梵字(右上)も入れてくださいました。
一つ前に行ったサイケなアゲアゲ系のお寺と対照的に、山中の素朴な佇まいのお寺でした。
どちらも不動明王が本尊なのにどうしてこうなった( ゚д゚)?w
尼寺ということで、入り口の六地蔵に暖かそうな毛糸の帽子が被せてあったり、賽銭箱の上に可愛らしいお地蔵様が置かれてたり。
前に広がる小庭園も気持ちよく、道祖神?や観音様もなんだか優し気な佇まいで、マッタリした良い時間を過ごせました(*゚∀゚)
尼さんもここに書かれてるとおりの気さくな方で、こちらが親子連れと知ったら御朱印の他に疫病避けのお札までくださいました。
大和の長谷寺のお札のようですが、寺院内にも長谷寺の資料などが散見されたので、もしかしたら尼僧様が修行されたお寺なのかもしれませんね。
群馬県赤城山の中腹に建つ御寺さんです。
宗派は真言宗 豊山派
御本尊は(波切)不動明王尊です。
奈良県長谷寺の末寺になり、弘法大師様の教義による寺院になります。
群馬花の駅と言われており、4月から11月まで花々の開花・自然の四季。
満開時期は桃源郷の様な風景を楽しむことが出来ますよ!
力強い梵字の御朱印です!
大日如来尊と、化身となる不動明王尊でしょうか。
尼さんの御住職に書いていただけます。
本日は納経した人を中心に読経、祈祷がありました。普段は立ち入らないところを見学させていただきました。
くじで当たりまして法被をきて内陣に入ることができました。
群馬県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0