たまむらはちまんぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方玉村八幡宮のお参りの記録一覧

遠征2日目、朝イチでまずは… 前々から
の念願、某バイク旅番組でも立ち寄った…
⛩️ 佐波郡玉村町 "玉村八幡宮"
県道142号 日光例弊使道沿い、境内Pは3ヶ所
あってかなり駐められる。付近に駅は無くバスが
あるそー。
スグ近くに八幡茶屋があり名物 八幡わらびと
一緒に参拝しよータイミングを伺っていましたが
週に数日のみの営業でなかなか… この日も残念
ながら… いつかきっとlol
さてっ社務所が開く前に参拝。掃除されてる
人も多いのもあって境内はかなり整備されていて
綺麗。見所が多くて思わず沢山撮ってしまいます。
pic1 花手水と戌亥詣御朱印
pic2 拝殿
pic3 池に囲まれた厳島神社
pic4 二の鳥居
pic5 御神木
pic6 猿田彦神社•淡島神社
pic7 撫で犬
pic8 随神門
pic9 一の鳥居
この日は戌の日。戌年、亥年の人は八幡さまを
信仰して平穏かつ繁栄すると言われてるそー。
自分は違いますがっlol
とっゆー事でゆっくり境内を散策して社務所へ
向かい戌の日、亥の日のみ頂ける御神像印と社名
2月は梅の花印が押された見開き御朱印を拝受。
なかなか来る事が出来ず諦めかけていましたが
お詣り出来て良かったぁlol
花手水と戌亥詣御朱印
拝殿
池に囲まれた厳島神社
二の鳥居
御神木
境内社の猿田彦神社と淡島神社
撫で犬
隋神門
一の鳥居

初参拝しました。元は別の場所にあったそうです。境内にはV字型の松の木があります。直書き御朱印と季節限定御朱印頂きました。駐車場は3箇所あるので必ず止められると思います。
季節限定御朱印
直書き御朱印
南側から拝殿
南側の拝殿
V字の松の木
拝殿西側から

玉村八幡宮参拝⛩️
広々駐車場に広々境内、立派な随神門に三猿、撫で犬、夫婦楠木、綺麗な社殿、国重要文化財の本殿、見どころ満載です✨
十二支性格早見表や生まれた月花ことばも楽しい😀
北駐車場には境内からきれいにVの形に曲がった松がありビックリ‼️
パワースポットとしても有名だそうです^_^
一の鳥居
1195年、鎌倉の鶴岡八幡宮から分霊・創建された神社。朱色の鳥居から参道が始まり、本殿は室町時代の建築様式を遺す建造物として国指定重要文化財に指定されています。
随神門
随神門の天井画
狛犬さん個性的✨
三猿
悪いものを見ない🙈悪いことを言わない🙊悪いことを聞かない🙉
撫で犬
こちらの八幡宮も安産子育て子宝に御利益があるそうです。
淡嶋神社 猿田彦神社
御神木
夫婦楠木
手水舎
十二支性格早見表 ふむふむ
生まれた月の花ことば ふむふむ
二の鳥居
きれいな拝殿
鮮やかな色彩の彫刻
本殿
国の重要文化財
神楽殿
稲荷神社 猿田彦大神の碑 古峰神社
国魂神社
三峯神社
五神社
日枝神社 住吉神社 春日神社 菅原神社 熊野神社
厳島神社
かわいい絵馬
昇龍の松 勝運の松
境内案内図を授与所でいただき知りました✨案内図見なかったら見ないで帰る所でした。
Vの形
不思議ですね‼️
書き入れしていただきました🙏
戌の日限定戌亥八幡御姿も見開きでいただきました✨
飴ちゃんいただきました✨

鳥居を潜って、参道脇に駐車出来ます。
大きな神社でした。
拝殿手前の川に小魚が沢山泳いでいて、餌も売ってました。
本殿や拝殿が大変綺麗でした。
(御朱印第995号)
直書き
参道脇に駐車出来ます
御神木
小魚が沢山いる川があり、餌も売ってました

進雄神社さまから向かいました。
キレイな駐車場が見えてきましたが、こちらは裏手のV松が有る駐車場で、正面口まで150mもあります。もう少し進むと正面前にも多く止められます。
神門から拝殿と本殿の彫刻が素晴らしく、特に本殿は写真での説明版があるのと見晴らし台もあるので、上がると良く見えます。
御朱印も何種かありました。
書き入れていただけました
手水舎の前に紫陽花。花は少なめでした。
今日は紫陽花を見るのを楽しみにしてましたが、どの神社も無くこちらも少なめでした。

参拝させて頂きました。拝殿本殿が立派で室町時代の1507年に造営、江戸時代初期の慶長年間に修造されたとのことで国指定重要文化財。彫刻も立派で瑞神門も当時の面影を感じます。
鳥居と石碑
戌年亥年生まれの守神とのこと
瑞神門
なぜか二宮金次郎
御神木
御由緒
手水舎
鳥居拝殿拝殿拝殿拝殿
拝殿彫刻
本殿
境内社
境内社
本殿右側横
社殿概要図
拝殿前の堀?

高崎辰年御朱印巡り 辰の御朱印を集めて令和六年の繁栄を祈願しましょう、とのことで八社目
八幡原八幡宮(玉村八幡宮)
こちら5月下旬に伺いました。
狛犬さん
なんだか歴代を感じる狛犬さんです。味があって素敵。
十二支性格早見表
自分の干支のが気になって読みました。あ、その通りです。はい。
安産撫で犬
三申
手水舎
落ち着く雰囲気
今日のご縁に感謝します
美しい朱色
厳島神社
御神木 大っきい
隋神門
隋神門の天井が艶やかです
北側駐車場にも御神木
松 V
高崎辰年御朱印巡りの御朱印

玉村八幡宮に参拝し、御朱印を頂きました。
玉村八幡宮では御朱印帳を頂きました。
神獣をモチーフとしています。
玉村町玉村町大字下新田に鎮座しています。
随神門は慶應年間に建てられたそうです。
撫で犬は安産・子育て・子宝にご利益があります。
淡島神社では人形供養を行っています。
ご神木は楠の木で夫婦楠木と呼ばれ、家内安全・夫婦円満・縁結びまた厄除開運の御利益を授かるといわれています。
拝殿は享保11年(1726)以前には既に建てられていたといわれています。
ご祭神は誉田別命・気長足比売命・比咩神です。
鎌倉時代に守護安達氏によって鎌倉鶴岡八幡宮から勧請されました
本殿は国指定重要文化財で永正4年の建立、三間社流造、柿葺です。
彩色で華麗な造りとなっており、
屋根の反りや側面上部の蟇股・海老虹梁などに特色があります。
摂社國魂神社は旧奉安殿で今は戦没者慰霊の国魂神社としてお祀りしております
摂社には猿田彦大神、稲荷神社・古峰神社、
五神社です。相殿(日枝神社、住吉神社、春日神社、菅原神社、熊野神社)
厳島神社が鎮座します。
#玉村八幡宮
#群馬県
#玉村町
#御朱印
#御朱印帳
御朱印
御朱印帳
元気飴
鳥居
随神門
随神門の天井
随神門(右大臣・左大臣)
撫で犬
猿田彦神社・淡島神社
狛犬
ご神木
手水舎
手水舎
二の鳥居
堀が通っています。
力石
神楽殿
拝殿
本殿
摂社國魂神社
猿田彦大神と稲荷神社・古峰神社の境内社
五神社です。相殿
日枝神社、住吉神社、春日神社、菅原神社、熊野神社です。
摂社厳島神社

先月行ったばかりですが隣りの元別当寺に来たのに無視して片参りにするのもどうかと思い、またすでに4時過ぎてたのですがここは5時まで参拝OKだったので拝んでくことにしました。
例祭日とは打って変わり今日はほぼ貸し切り状態で、前回の賑々しさと全く違う、厳かな玉村八幡宮も体験することができました♪
ちなみに境内の販売機で飲み物買ったら、なんとお釣りが全部100円で出てきた・・・ 神楽寺よりこっち先に参拝すれば良かったぜ orz
この日はずっと於菊さんが着いてきてたようで、最後までイタズラされてるようなことばかり(*´Д`)♪ (と思い込んだ方が萌えるのでw)
てかほぼ月参りになったな(^^;
・・・もしかして冠稲荷神社の月参りを止めたので、今度は玉村新町に月参りなさいという啓示ですか於菊さん? 距離が二倍なのでちょっと厳しいんですが遠恋せよと?( ̄∇ ̄;)
歌舞伎の演目の一つ「籠釣瓶花街酔醒」というのをフト思い出しました。
下野佐野の豪農で、田舎者でブサメンだが誠実な次郎左衛門という男が、吉原の最高遊女 八ツ橋にガチ恋するも、イケメンニート(浪人)にNTRされた挙げ句、八ツ橋自身にも恥をかかされ、
最後は「結局顔かよ!(#゚Д゚)」とブチギレ、籠釣瓶の銘のある妖刀村正を持って吉原に乗り込み、八つ墓村ばりの百人切りをするイタすぎる話(-∀-; )
あの月岡芳年の無残絵の題材にもなってますw
前回は通常印をいただいたので、今回は書き置きをいただきました
同じデザインで黒文字と金文字あり、初穂料同じ(500円)だったので当然ながら金w
神楽寺に参拝するにあたりこの隋神門前の駐車場をお借りしたので、そのまま神社の方へ
前回は例祭日+朝イチ+雨でしたが、今日はケの日+夕方+晴れと、同じ神社の全く違う表情が見れた♪
安産子育てのお犬様
裏の猿田彦+淡島社は、人形感謝(供養)で納められた大量のぬいぐるみなどを祢宜さんと巫女さんが整理中でした
御神木
ピタゴラスイッチ的花手水
ニの鳥居
おっと、今日も容器を忘れたぜ(>_<)
時間も遅かったので今日は摂社参拝は辞退
後ろの方にも回らず
一応、厳島神社だけはやや特別なので拝みした
拝殿
前回と打って変わり、参拝者も自分以外は一人だけのほぼ貸し切り状態
前回は神事中で近寄れなかったので、今日は拝殿内もじっくり見学
拝殿前に小さな社と縁起物の玉(?)が結ばれた榊あり
お金の投入口がありますが、おみくじか何か出てくる仕掛けがあるのか?
本殿
月岡芳年の佐野次郎左衛門
於菊さんの誘いに乗って玉村新町に月参りするのもいいが、どうもこういう結末になりそうな気も・・・w

たいへん綺麗に整備されています。見どころもたくさんあり、特に弁財天は見事な池です。信仰の力ですね。御朱印と一緒に飴を頂いたのは初めての経験ですが、他でもあることなのでしょうか?
狛犬
狛犬
大きな門
手水舎
手水舎
拝殿から参道を望む
弁財天
神楽殿
御朱印と一緒に飴
一の鳥居

1195年源頼朝が上野奉行・安達盛長に命じ、鎌倉鶴岡八幡宮を勧請し創建した。
1610年八幡神社の本殿を移築し現在地へ遷座した。
本殿は桃山時代の建築で重文指定されている。拝殿は江戸時代の建築である。
拝殿
拝殿
拝殿
拝殿・幣殿・本殿
本殿
本殿
本殿
本殿
中門
神楽殿
神楽殿
石灯籠
石灯籠
厳島神社
厳島神社
稲荷神社・古峯神社
力石
手水
御神木
淡島神社・猿田彦神社
随神門
随神門
随神門
昇龍の松・勝運の松
昇龍の松・勝運の松

玉村八幡宮へ初めての参拝です🎵
大きな鳥居や随神門も迫力があります😃随神門を通る時に上を見るとかわいい絵がありました👌
社殿もとても素敵でした(重要文化財に指定)
創建は鎌倉時代と歴史のある神社⛩️でした🎵
御朱印と一緒に飴🍬も頂きました☺️
帰りに近くお菓子やさんに(生ロールケーキ)を買いました✨
御朱印
書き置きの御朱印(金文字)
参ります✨
随神門
花手水舎(バラで作成中)
社殿
拝殿(町の重要文化財)
本殿(国の重要文化財)
撫で犬のなでなで❗
飴🍬 東京の亀戸天神社⛩️もありますね✨
随神門 天井図①
随神門 天井図②
境内社 厳島神社

近くに所用があったので、立ち寄り参拝しました。
御朱印は書き置きの和紙の限定御朱印がありましたが、直書きの通常御朱印のみ頂きました。
御朱印
一の鳥居 ⛩️
随神門
安産撫で犬
二の鳥居 ⛩️
拝殿
拝殿
群馬県のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0