倉賀野神社
群馬県 倉賀野駅
藤岡周辺、神社巡り③サーバーエラーで折角書いたのに消えてしまいました。最近多いな~
旧社名は飯玉大明神、大國魂神社、更に近隣神社を合祀して現社名になり拝殿の扁額も飯玉大明神と倉賀野神社の二社が掲げられていました。
西の朱の鳥居脇から駐車場に入ることが出来ますが5~6台分しかありません。表参道は南側でしょうか?鳥居が西鳥居の方が立派です。旧中山道に面して標柱があり、宿場町として栄えたころの江戸時代は旅人も参拝してたのでしょう。まだ宿場町の面影が多少残っています。神社神域は思いのほか広く地域図宇一の古社であることを感じさせられます。立派な拝殿や境内社等を眺め、参拝したのち社務所に赴きましたが、人は居らず書置きの御朱印が用意されていました。初穂料300円を納めるスタイルです。必ず小銭を用意しておきましょう。たまたま小銭が無かった私は一旦神社を出て旧中山道まで出て両替してきました。
西鳥居
国魂池
神楽殿
鳥居
社号標
手水舎
参道
拝殿
扁額 二社並んで掲げられています
飯玉大明神の扁額
倉賀野神社の扁額
本殿
文久2年奉納の常夜燈
狛犬
橘物語碑
石碑群
境内社
境内社 天神社
神輿庫
境内社 冠稲荷神社
元治元年奉納の眷属の狐
境内社 甲子大黒天
境内社 北向道祖神
庚申塚
祭神がこの辺りではちょっと珍しい大国魂大神だったので行ってみました。
ご覧のようにわりと大きな神社で、境内社もそれぞれ特徴的で神社自体はかなり面白かった。
ただ・・・御朱印のストックが少なすぎだろ(ーωー)
書き置き対応ですが、1~2時頃ですでにもう本日の予定数終了( ´゚д゚`)アチャー
GW中とはいえこの時間で自分以外の参拝客もいなかったので、午前中もそんなに混んでたとも思えん(-_-)
授与所は閉まってましたがブザー呼び出し可だったので、御札かお守り買うのにかこつけて追加で御朱印出してもらえるか聞いてみようかと思いましたがw、
まぁ予め書いてある以上、聞くだけでもなんかウザがられそうだから今回は見送り┐('~`;)┌
表参道ではなく横にから入りました
横の鳥居も大きい
何やらいろいろありそうな境内
神楽殿と山車蔵
グンマーは伊勢崎辺りからこの辺に飯玉神社ってのが時々あるけど、これと関係あるのかな?
本殿
倉賀野神社と飯玉神社が合祀されてる様子
鈴が多い
境内社がどれも個性的でした
甲子大黒天
稲荷社
なんとここも冠稲荷神社というらしい!
とぼけた表情のお狐様w
狐というより犬っぽい
ここのお狐様はマニキュア塗ってます
その奥に糸目のお狐
これもいい表情してやがるwww
お狐様の浮き彫りの額がオシャレ(*´Д`)
古銭の貼り付けられた鳥居
道教の銭剣みたいでイイ!(゚∀゚)
こちらのお狐様はつぶらな瞳w
神輿蔵
天神様
合祀社ですが、ここは森羅万象のあらゆる神様が祀られてます
後ろに多量の庚申塔
なぜかここは結界で近付けないようになってます
飯塚久敏
ご当地の国学者で歌人だった人のようです
・・・と、かなり見処あるいい神社だったんですが、こういうオチかよ orz
御札好きとしてはなかなかいいラインナップだったのですが、テンション下がったので御札も受けずw
48
0