倉賀野神社
群馬県 倉賀野駅
第十代崇神天皇の御代、皇子の豊城入彦命が帝から東国平定を命じられ大國魂神の御分霊と言われる御愛石(亀形の自然石)を授けられた。命は当地でこの御愛石を御魂代としてお祀りしたのが始まり、、という神話の世界感たっぷりの神社です。
境内には兎年も重なって、隠れウサギのように兎型が配置されています。可愛らしいだけではなく、社殿の彫刻は重厚かつ繊細で見事です。
白兎と令和五年のオブジェの前で記念撮影ができますね。
I番目の手水
2番目の手水もあります。
拝殿
黒くて重厚な感じです。
飯玉大明神、大國魂神社、そして近隣神社合祀をし倉賀野神社となります。
地域で、一番の古社になります。
狩野派の狩野探雲作の厄除雲龍図
見たかったなぁ〰
拝殿には、神社に古くから伝わる飯玉縁起を題材にした彫刻があります。
憎しみの余り、生贄をとっていた飯玉八郎が、勅使宗光の奏でる琴の音で悔い改め、龍神と化し天に上がる場面。
狛犬の口の赤さが目立ちます。
下部も凝ってる。
屏額は二つ
そして本殿にも兎の彫刻発見!
天神社
不思議にオシャレな飾り付けです。
ムム、ペディキュアしてるわ
冠稲荷社
こちらもオシャレです。
大黒天社
飾りがなんか良い
ね!
北向道祖神
御朱印も可愛らしいウサギがいます。
祭神がこの辺りではちょっと珍しい大国魂大神だったので行ってみました。
ご覧のようにわりと大きな神社で、境内社もそれぞれ特徴的で神社自体はかなり面白かった。
ただ・・・御朱印のストックが少なすぎだろ(ーωー)
書き置き対応ですが、1~2時頃ですでにもう本日の予定数終了( ´゚д゚`)アチャー
GW中とはいえこの時間で自分以外の参拝客もいなかったので、午前中もそんなに混んでたとも思えん(-_-)
授与所は閉まってましたがブザー呼び出し可だったので、御札かお守り買うのにかこつけて追加で御朱印出してもらえるか聞いてみようかと思いましたがw、
まぁ予め書いてある以上、聞くだけでもなんかウザがられそうだから今回は見送り┐('~`;)┌
表参道ではなく横にから入りました
横の鳥居も大きい
何やらいろいろありそうな境内
神楽殿と山車蔵
グンマーは伊勢崎辺りからこの辺に飯玉神社ってのが時々あるけど、これと関係あるのかな?
本殿
倉賀野神社と飯玉神社が合祀されてる様子
鈴が多い
境内社がどれも個性的でした
甲子大黒天
稲荷社
なんとここも冠稲荷神社というらしい!
とぼけた表情のお狐様w
狐というより犬っぽい
ここのお狐様はマニキュア塗ってます
その奥に糸目のお狐
これもいい表情してやがるwww
お狐様の浮き彫りの額がオシャレ(*´Д`)
古銭の貼り付けられた鳥居
道教の銭剣みたいでイイ!(゚∀゚)
こちらのお狐様はつぶらな瞳w
神輿蔵
天神様
合祀社ですが、ここは森羅万象のあらゆる神様が祀られてます
後ろに多量の庚申塔
なぜかここは結界で近付けないようになってます
飯塚久敏
ご当地の国学者で歌人だった人のようです
・・・と、かなり見処あるいい神社だったんですが、こういうオチかよ orz
御札好きとしてはなかなかいいラインナップだったのですが、テンション下がったので御札も受けずw
名称 | 倉賀野神社 |
---|---|
通称 | 飯玉さま |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
ご祭神 | 《合》速須佐之男命,宇迦之御魂命,月夜見命,菊理比咩命,《主》大国魂神,《配》御間城入彦五十瓊殖命,活目入彦五十狭茅尊,大足彦忍代別尊,豊城入彦命,八綱田命,彦狭島王命,御諸別王命,荒田別巫別命,上毛君田道命,上毛君形名命,上毛野稚子命,上毛野安麿命,上毛野朝臣広人命,上毛野朝臣頴命 |
---|
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
28
0