にのみやあかぎじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方二宮赤城神社のお参りの記録一覧

参拝されている方いらっしゃるのに、静かな正に御神域と感じる場所。入る時には気配のなかった社務所にいつの間にかいらっしゃる。御朱印は共に五百円。
福めぐり御朱印
通常御朱印
参道

二宮赤城神社は、群馬県前橋市二之宮町に鎮座する由緒ある神社です。
前橋福めぐりの2社目として伺いました。
歴史と由緒
創建は第11代垂仁天皇から第12代景行天皇の時代と伝えられる古社です。
延喜式神名帳では名神大社と記載された赤城神社の論社として知られています。
赤城山の南に位置し、赤城信仰の重要な地点となっています。
祭神と御利益
主祭神は大国主命です。
大国主命は国造りの神として知られ、良縁祈願、病気平癒、起業成就、安産祈願など多様な御利益があるとされています。
境内の見どころ
天満宮:境内左側にあり、菅原道真を祀っています。
宝塔:市指定重要文化財で、赤城塔とも呼ばれています。
花手水:色とりどりの花で彩られた手水舎があります。
文化と伝統
太々神楽:4月第3日曜日と1月1日に行われる伝統的な神楽があります。
まえばし福めぐり:前橋市内の指定された神社を巡る催しの一つとして参加しています。
二宮赤城神社は、古代から続く赤城山信仰の中心地として、また地域の文化財や伝統行事を守る重要な存在として、今日も地域の人々に親しまれています
二宮赤城神社です。
鳥居⛩️です。
参道です。
なぜ神社に釣り鐘?
神代橋です。
手水舎です。
随神門です。
狛犬です。
本殿です。
舞殿です。

玉巖寺を出たのが15時過ぎ… 続いて太田市から久々に前橋市へ20km、急ぎめに移動lol
⛩️ 前橋市 "二宮赤城神社"
1年半振り3度目、群馬遠征を始めた頃 以来。
社務所が閉まるのが16時とゆー事で間に合うか
怪しかったけどなんとか10分前にとーちゃくlol
丁度片付け中で先に御朱印帳を預けてからお詣り。
滑り込みセーフlol
頂いたのは"干支御朱印①"。1月が好評だった
そーで2月も頒布する事になったとか。今月の巳
の印は銀色。①があるとゆー事は②もあります。
間に合って良かったぁlol 群馬遠征は今回で最後
ですが引き続きインスタでの交流、宜しくお願い
致します。
神代橋からの境内と"干支御朱印①"

こちらで式内社赤城神社の論社はコンプリート。大洞赤城神社・三夜沢赤城神社との本社争いがあるのですが、どちらも甲乙つけがたい神社でした。参拝しやすさからすると、こちらの二宮赤城神社です。私は最後になってしまいました。駐車場は脇鳥居近くの公民館の駐車場に停めさせてもらいました。個人的には好きな神社ですが、本社という雰囲気はありません。周りは土塁と堀に囲まれているらしいのですが、気づきませんでした。社殿裏に末社群の石祠が多くありますが、全体的に説明不足でした。
社号標
日露戦役記念碑
鳥居
脇鳥居
嘉永三年?(1850)奉納の燈籠
細野陣曹翁功徳碑
参道
鐘楼(市指定重要文化財)
梵鐘 元和9年(1623)の銘があり、赤城山神宮寺に奉納されたもの
平和祈念の碑
境内社 粟島神社
神橋(神代橋)
明治四十二年(1909)奉納の燈籠
随神門
随神様
由緒書
手水舎
明治三十一年(1898)奉納の手水盤
社日塔
茅葺の旧御堂、現在は物置化しており、社務所に繋がっているように見えました。元はこの地にはなく、寺にあったものを移設したとのこと
扁額は判読不能
狛犬
拝殿
扁額
本殿
境内社鳥居
境内社 天満宮
宝塔
中央、絹笠大明神
石祠群
境内社鳥居
境内社 秋葉神社
武御祖大神
道祖神
文化財案内板
左、国旗掲揚塔奉納碑中・央、御神楽奉納之碑・右、顕彰碑
国旗掲揚塔奉納碑
御神楽奉納之碑
顕彰碑
神楽殿
舞台
境内

参道左手の道を拝殿の方へ進むと駐車場があります。
鳥居を潜ってすぐに鐘がありました。
参道がいい感じでした。
授与所のインターフォンを鳴らすと神社の方がいらっしゃってお書き入れくださいました。
(御朱印第1040号)
直書き
川はありませんでしたが、いい感じです。
社務所が茅葺きでした
境内の様子

上野国勢多郡の名神大社「赤城神社」の論社であり、同国二宮です。群馬県を中心に300の分社を持つ赤城神社の総本社の一社とされています。
赤城神社の論社には三夜沢と大洞の赤城神社が挙げられ、その論争は決着がついていませんが、社名の二宮が指す通り、一宮制によって神社の社格に順番がつけられた平安時代末期には、信仰の中心であったことが分かります。
《鳥居と社号碑》
明治の近代社格制度では郷社に列格しています。昭和期には二宮、三夜沢、大洞の赤城神社をまとめて国幣中社にする動きもあったそうですが、終戦によって叶いませんでした。
《鐘楼》
鐘は市指定重要文化財に指定されています。
《手水舎》
花手水となっています。
《由緒書き》
三夜沢の赤城神社とは里宮、山宮の関係にあり、神幸祭には御神体が遷幸します。
《随身門》
《授与所》
御朱印いただきました。
《拝殿》
五七桐紋があしらわれています。
《扁額》🙏
👁チェックポイント‼️
当社は戦国時代になると後北条氏によって破却されて衰退してしまい、その際に神仏習合の影響もあって三夜沢の赤城神社に信仰と御神体が移ったとされています。その後に再興され当社はその管理下に入ります。これが具体的に山宮・里宮の関係となった由来とされています。そのため、幕末に大洞と三夜沢が本宮として争点となった時に当社が挙げられなかったと思われます。
《本殿》
流造です。
《重要文化財一覧》
ただ史跡や文化財は三社の中で一番多く所有しています。
《日枝神社》
《神輿殿》
元々は神仏習合時代に十二天を祀っていました。
《天満宮》
《宝塔》
市指定重要文化財です。
《神楽殿と舞台》
太太神楽を奉納する際に使われます。

三夜沢赤城神社参拝した後はこちらへお参り。
郷社なので規模は大きくありませんが、境内は広いです。
御朱印は通常版のみ書き入れ対応してもらえました。
とりあえず赤城神社三社巡拝は達成!
そして、竹駒神社の御朱印帳も全ページ埋まりました^_^
次は神社ソムリエのあやかりチャンネルで配信された前橋東照宮へ向かいます。
社号標と鳥居
鐘楼がありました
参道
神代橋を渡って随神門
花手水
由緒書
狛犬と拝殿
御本殿も映るように社殿を斜めから
拝殿の扁額
拝殿の扉が少し開いており、その中には二宮神社と書かれた扁額が。
御本殿は覆屋になってました。
神楽殿
社務所
茅葺きされたトタン屋根が珍しくて撮ってしまった
御朱印と

さー前回から始まった群馬遠征。どー周るか悩んだ結果… まずは引き続き前橋市を… 県を4つに分けて表現するよーで中毛エリアを攻めるコトにっlol
⛩️ 前橋市 "二宮赤城神社"
赤城神社総本社と推測されてる3つの神社の内の一つ。個人的には里宮ではないかと…
国道17号 上武道路から入ると正面に一の鳥居。脇から進むと境内P。近辺に駅は無く伊勢崎駅からタクシーか前橋駅からバスのもよー。
着いてみると朝イチにも関わらず境内Pがほぼ満車。人が沢山いる… どーやらこの日は納涼祭らしく地域の方が集まって準備しているみたい(pic1)。
参拝後 忙しい中、宮司さんに対応して頂き御朱印を拝受。この時期で4,5種類程と豊富な中、唯一のお書き入れして頂ける通常盤を。
とっ言っても時期によって変わるよーで緑の赤城山や花火の印が押され季節感のある素敵な御朱印。風鈴や団扇まで頂いてしまったlol
実は前回も伺っていて社務所が開いてなくあらためて伺ったんだけどまた来て良かったlol 随身門(pic2) 手水舎の風鈴(pic3)も特徴的だったのでUp。
納涼祭 準備中の境内と通常御朱印
随身門
手水舎の飾り

春の大祭です!参道には出店も並び、小さな子供さんがパパママジジババと品定めをしている光景があちらこちらで見られました!やっぱ、唐揚げ、焼きそばでしょう!
創立年代は垂仁天皇の時代と古いものです。
しおりを頂き読んでみると興味深い文章があります。
ある時赤城の神が機織りをしようとすると「くだ」が不足しており、思案の末、貫前の神は外国から来て多分持っているだろうと頼んだところ、快く貸してくれて無事折り終えた。
このような技術を持つ神が他国へ移っては困ると思い、一宮であった赤城神社はその地位を貫前神社に譲り、二宮になった。
つまり、貫前は帰化人の神であり、赤城は上野国に住む人々が昔から信仰して来た神である。
信仰され崇敬の厚さはこれが物語っている。
へえ〜確かに貫前は大衆が親しみをもってって感じではなかったかな?
お参りの日だから尚感じたのかもしれないです。
参道の奥に出店がありました。
鐘楼があります!
少し盛り上がった神橋です。
灯籠
一生懸命持ち上げてます。
花手水
境内は提灯で飾られています。
神楽殿は催し物の準備中
本殿
立派!
祠群
色々文化財があります。
茅葺の建物は今は社務所のようです。
珍しいたけのこ型の御朱印です。

前橋の夏詣/福めぐりで初めてお参りいたしました。
産泰神社さんと同じ日に行ったので、暑かったですね☀️😵💦
自然豊かな神社は涼しい感じがしました。
福めぐりの御朱印
七夕御朱印
夏詣御朱印(雲型)
7月の御朱印
社殿

赤城山登頂が予想以上に時間がかかり、大胡神社など回る予定だった寺社をいくつか省略(ノД`)
こうなったら赤城マスターを極めようと、最後に二宮赤城神社に行ってみました。
境内が広い! 一つ前の産泰神社とまた違った壮大さを感じました。
板葺き屋根のお社もあれば、茅葺き屋根のお社もあったりバリエーションに富んでるのも面白かったです。
授与所にチャイムがあり、押してみましたが宮司さん不在だったようでお守りや御朱印はいただけず(つД`)
授与所の中を覗いたところ、墨や筆があり直筆御朱印がいただけるようでした。
今日は神社系が全て書き置きだったので残念至極。
しかし、代わりにお留守番らしい人懐こい猫ちゃんが出てきてくれて癒されました(*´∀`)
群馬県のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0