かたがいじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
片貝神社について
境内に虚空蔵菩薩堂がある、神仏習合が色濃く残る神社。
病気平癒、特に眼病治療に霊験があり、大願成就したら池に虚空蔵菩薩の化身のウナギを放す習わしとなっている。
群馬県のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
![くし](https://minimized.hotokami.jp/Z0z86G2AU1AKmyQYyq8xU2e5cajqEYWqzP85lREDIrw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250112-044210_4vJ0R9s3qv.jpg@webp)
久々のグンマー中央部遠征で、一社目の飯玉神社が完璧すぎたのでいきなりテンション爆上がりに🎊😆🌟w
群馬のこの辺りはまだ手付かずの処女地だったので、次はどこに行こうか😍💕駒形神社か❓️いやいや前橋厄除け大師か⁉️と目移りしたものの、この日出てくるのが10時頃とちょっと遅かったので、目的の祭りが終わらぬうちに開催地の片貝神社に行くことにしました🚙
ここは何年も前に前橋東照宮に参拝した時、まだビギナーで御朱印だけにガツガツしてたので💧w ロクに対象神社のことも知らぬまま、とりあえずその神社が出してる御朱印は兼務社含めて全部取る❗✊️😤と無節操に受印(^^;
一応マニフェストで参拝はしましたが・・・🙏😅
ここは境内に虚空蔵堂がある、ガッツリ神仏習合が残ってる神社ですが、本日1月13日はその虚空蔵菩薩の縁日🏮🎆(地元足利でも虚空蔵堂のある徳正寺で「まゆ玉市」が開かれてます)
神社としての御朱印は受印したが、寺としての御朱印も受印できるかもしれない💡(°∀°)と思い立ち、ここをメイン目的地に決めました👍
以前行った人っ子一人いなかったケの日と違い、ハレの日は結構な賑わいでした👪
虚空蔵菩薩だけの縁日かと思ってたのですが、そんなケチくさいことはなくちゃんと神社全体でお祭りやってました😅www
虚空蔵菩薩の授与所の方に御朱印はなかったのですが、授与品売ってた氏子さんに聞いてみたところ、「御朱印?あったっけ?('_'?)」との回答。
中の人に問い合わせてくれたのですが、しばらく回答がなく、やっぱりないのか😣と落胆しかけたところ・・・・・・・あります👍とのこと😃✨
書き置きでしたが、どうぞ中にお入りくださいと上げてくれて日付を入れて渡してくれました😆
神社の方が500円に対して虚空蔵菩薩の方は300円とリーズナブルでした👌 お札とかお守りも虚空蔵菩薩の方が全体的にやや安価だったw
これで片貝神社は虚空蔵菩薩と早虎稲荷も含めたアイテムコンプ✌️ 目的地をここにして良かったです😁w
調べてみたところ、虚空蔵菩薩菩薩や星宮神社系の例に漏れず、やっぱりこの神社にもウナギ食のタブーが伝わってました😨
しかも氏子だけでなく「片貝の水を3日間飲んだ者」も向こう3年間ウナギ断ちを課されるという強力なもの❗😱
この日は虚空蔵堂の方がメインなのでこっちを上位に載せますw⛩️<卍
虚空蔵堂だけの縁日かと思ったら、ちゃんと片貝神社の方も開いてましたw
数年前に受印済みだけど、せっかくなので今回も神社も拝受✋️
残念ながら早虎稲荷は御朱印はなかったのですが、札があったのでこれを持ち帰り👍
養蚕倍増の御利益は現代ではあまり必要ないかもしれんが・・・🐛💧w
前回は駐車場がなく路駐して参拝しましたが、祭りの日は周囲に臨時駐車場ができてました🚙🅿️
横に早虎稲荷直通の参道がありましたが、とりあえず正面の鳥居の方へ・・・
少ないながら屋台も出てました🍦🍢
奥の方にあったたい焼き屋が200円と良コスパのためかえらい人気で、そこだけ行列ができてた😅w
参拝客も多く結構な賑わいでした👪
虚空蔵菩薩の鰻池
確か前に茨城の方でもありましたが、虚空蔵菩薩やそれと習合関係にあった星宮神社などの氏子は、鰻重が食えないという食のタブー課されてる地域もあるそうで・・・💧 神明宮の氏子で良かったっす😱
鳥居
来年から祭りが13日固定から直近の日曜日に変わるらしい
縁日を厳格に守るのもいいけど、その方がたくさん人が来て神様仏様も喜ぶわな👍
太々神楽が有名らしいですが、残念ながらちょうど昼休憩中で見れんかった😵
虚空蔵堂だけの祭りかと思ったけど、ちゃんと神社の方も開いてました⛩️✨
・・・まぁ当然か😅
ということでメインは虚空蔵菩薩ですが神社の方から拝んでみます🙏w
グンマーらしく境内ではだるま市やってました⛄
拝殿
御朱印は書き置きで500円
最近、神社朱印は軒並み高くなったので無節操に受印できなくなった😖
だるまや招き猫の縁起物
これが結構高くてこぶし大のもので1500円、写真に写ってる中サイズのものだと6000円もする⁉️😱💸
しかしご老人とかには神社自体の授与品よりこういう縁起物の方がありがたいらしく、万単位のだるま買ってるお爺ちゃんがいました❗Σ(; °Д°)
月山を中心に出羽三山の石神
境内の反対側にも出羽三山
次は左手の早虎稲荷神社を拝みます🦊
稲荷社らしい赤鳥居くぐり、少し高台にある早虎稲荷に向かう
ちなみにここも古墳上の神社です
早虎稲荷
残念ながら御朱印はなくお札拝受
飯玉神社で3つも受印したためお札買えなかったので、代わりにここの稲荷様をウチの神棚に勧請w
早虎稲荷前の境内社
金刀比羅宮ですが大きい方と小さい方どちらかわからない(^^;
本殿裏には天神宮などの摂社群
正面に写ってるオヤジさんに「今日は寒ぃね~」と声を掛けられるw
神社と能満虚空蔵堂の間にある御神木
一端正面に回り入り直す
神社ですが、どこかのお寺のお坊さんが供養に来てました
境内下のお地蔵さん、これも岩舟地蔵か🛶
能満虚空蔵菩薩
狛犬ならぬ狛牛🐂
反対側は狛虎🐅
丑寅の鬼門の意味で、特に早虎稲荷が厩橋城(前橋城)の鬼門守護で建てられたらしい
岩舟地蔵菩薩
安産・子育てに霊験があるとのこと
水子地蔵尊
お焼香しました
少し取り分けて岩舟地蔵と水子地蔵にもあげたので、手前のバラけてるのが自分のあげたやつ😅
虚空蔵堂
ここは神社、早虎稲荷、虚空蔵堂ともに授与所は拝所横に設けられてる
御朱印をお願いしたところ中に上げていただきました😃
お坊さんが祈祷中、お経や真言は唱えず無言で手を合わせてた🙏
なんと生きたウナギを売ってる⁉️Σ(°Д°;)
蒲焼き作るため😋・・・ではなく鰻池に放生して祈願するもの🙏w
![くし](https://minimized.hotokami.jp/Z0z86G2AU1AKmyQYyq8xU2e5cajqEYWqzP85lREDIrw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250112-044210_4vJ0R9s3qv.jpg@webp)
無事に千葉から帰れました。
まぁその前に、整理のため群馬中央部に行った時の投稿をまず終わらせます(^^;
前橋東照宮の兼務社のうち、ここだけは東に少し離れた伊勢崎寄りにありました。
非常に神仏習合色が強く神社と虚空蔵堂が並立、さらに稲荷社もある豪華仕様。
神社の極彩色の彫刻とか、虚空蔵堂の門のデザインとか、どことなく中国とかアジアンな香りも感じますw
ここは厩橋城の鬼門封じに立てられた神社+虚空蔵菩薩を祀ってるためか、非常に虎のモチーフが多く、正に寅年ピッタリの神社でした☆
寅年らしく今年はこの少し後に12年に1度の大祭があったそうでぜひ行ってみたかったんですが事故で行けず(つД`)
私的にはかなり好きなタイプの神社だったんですが完全な片想い・・・あまり縁はなかったようですねw
片貝神社の御朱印
駐車場がなくて困りました
境内乗り付けなんだろうけど門が閉まってる(´・ω・`)
仕方なく路肩の広くなってる所に駐車
まず、門前に虚空蔵尊の鰻池というのがあり
この片貝の地の水を飲んだものは3年間ウナギが食えないらしい・・・
前に小山の高椅神社でも氏子はコイが食えないという掟がありましたな
コイはともかく3年ウナギ断ちはキツすぎる(>_<)
食のタブーのある宗教とか寺社の信徒じゃなくて本当に良かったw
旧社格は村社
右手に神楽殿
総社神社もそうだったけど、前橋近辺の神楽殿はなぜか奉納額が大きい
そうだ・・・4月10日が12年に1度の大祭だったんだけど事故で行けなかった orz
荒木流居合抜きを見たかったぜ(つД`)
片貝神社
おや?左右にも何かお社が・・・
彫刻が彩色されてて非常にカッコイイ☆
祭神は天御中主命らしい
天御中主を主宰神の神社は、明治の神仏分離令の時に祭神不明なのでとりあえず最高神祀っとけ!ってことで決めた神社が多いそうなんですが、ここも神仏習合色がかなり強いのでそれ系かも
左手に赤鳥居の連なり・・・お?お稲荷さんか(゚∀゚)
早虎稲荷大明神
実はここ、寅年ということでぜひ行ってみたいと事前調査では候補に入れたものの時間がなく予定から外してたんですが・・・まさか片貝神社の境内にあると知ってビックリ!Σ( ̄□ ̄;)
これは呼ばれたね♪
でた! メカゴジラ風の怖いお狐さんw
てかこの造形のお狐さん、秩父とかでも見たことあるような・・・
お狐様も作ってるメーカーは意外と限られるのかもw
早虎稲荷の内部
すごい数のお狐様・・・(゜゜;)
片貝神社と早虎稲荷の間には小さな金刀比羅宮
神社裏手は前方後円墳になってて、左手から墳丘上は石神が多数
まずは出羽三山
両大神?
イザナギ・イザナミかな
天照皇大神
墳丘上はすべて修験道や御嶽教の山神様でした
出羽三山、三峯山、御嶽山、八海山
そしてその後ろには上州の山神たる赤城山が
神社裏には石祠群
いくつかには大黒天や塞神などと彫られてます
神社裏
右の能満虚空蔵菩薩尊に向かいます
門前の左右にはお地蔵さんや如意輪観音
こちらは完全に寺ですね
山門
字体といい、なにか中国か台湾のお寺の様
虚空蔵菩薩は丑年と寅年の守り本尊だそうで、またこの神社は厩橋(前橋)城の鬼門守護として建てられたそうなので、狛犬も牛と虎
虚空蔵菩薩から見た片貝神社
御神木は何の木でしょうか?
子育・子授の岩舟地蔵尊
水子地蔵
石の線香立て
本堂
以前はお坊さん常駐で護摩供養とかやってた様子
片貝神社は前橋東照宮の兼務ですが、もしかしたら虚空蔵菩薩の方はどこかのお寺の管理してる(してた?)のかも・・・
虚空蔵菩薩内部
厨子拡大
前には神鏡のようなものもありますね
一番右に神庫
武運長久の奉納額
字がかすれてるので題材はわかりませんが武将絵
隣は上目遣いの虎w
虎ずくしの寺社で最後に虎猫に会えました
神使かもしれませんw
![たかく](https://minimized.hotokami.jp/OJZcc4eczHzV3gO6rjUZItZa9ADoHZsmd5M3obwDzDI/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20191022-174250_0h9UXcULfz.jpg@webp)
片貝神社と能満虚空蔵尊があります。
811年に伝教大師の弟子宥海上人が虚空蔵菩薩を安置したのが始まりだそうです。
鰻池という池がありここに鰻を奉納すると眼病に効くとか。氏子の方々は鰻を食べないそうです。
また、早虎稲荷稲荷という社があり、前橋城の鬼門除けに城主が作ったとの話がありますが何故早虎と言う名前なのか分かりません。
前橋六社めぐり。御朱印は東照宮で頂けます。
眼病に効くとのことから鰻を奉納したそうですがここの鰻は片目がないとか
今でも鰻はいるのでしょうか?
片貝神社
虚空蔵尊
早虎稲荷
名称 | 片貝神社 |
---|---|
読み方 | かたがいじんじゃ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
詳細情報
ご祭神 | 《主》天之御中主神 《境内社》早虎稲荷神社 《堂宇》能満虚空蔵菩薩 《摂末社》金刀比羅神社・天満宮・出羽三山・その他 《諸尊》岩舟地蔵尊・水子地蔵尊 |
---|---|
創建時代 | 弘仁二年(811年) |
創始者 | 宥海上人 |
文化財 | 片貝神社太々神楽 (前橋市指定無形重要文化財) |
ご由緒 | 平安時代初頭の弘仁二年(811年)伝教大師 最澄の弟子、宥海上人がこの地に庵を結び、自ら彫った虚空蔵菩薩の像を安置したのが創始とされている。
【早虎稲荷神社】
【片目の鰻】
|
体験 | おみくじ絵馬仏像御朱印お守り重要文化財祭り武将・サムライ伝説 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
群馬県のおすすめ2選🎌
片貝神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
36
0