御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年1月22日四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年1月22日
細井神社ではいただけません
広告

細井神社について

後閑飯玉神社の兼務社。
由緒不詳なれど以前は赤城神社で、東国開闢にして上毛野・下毛野氏の祖といわれる豊城入彦命を主神とする非常に群馬らしい神社。
多数の神社との合祀を繰り返したため祭神が非常に多い。

おすすめの投稿

くし
くし
2025年01月18日(土)
1525投稿

この日の群馬中央部行きは、片貝神社の祭りの他は特にこれといった予定は立てておらず、あとは前橋北部にある青柳大師こと龍蔵寺でも拝んで帰ろうと思ってたのですが・・・飯玉神社にこちらの兼務社朱印があり、ちょうど中間点で都合のいい場所だったので受印して拝んでくことにしました👍

御朱印相場が300円だった頃は、多数の兼務社がある神社に行き当たった場合、とりあえず無節操に全部受印して、その兼務社回りで1日潰せたんですがw 最近、神社はどこでもだいたい500円に値上げしたのでこういう回り方ができなくなった😣💨 しかしここは兼務社一社だけだったのでこれくらいならよかろうと👌w

あとは最近、コラボ印だの限定印だのと称して「印」ですらない粗製乱造されたカラーコピー書き置きに1000円~2000円とかふざけた値段付けてる寺社が増えてきたので(暴言w)、なんかありがたみが薄れてきて、最近あまりそういうのは追わず原点回帰で通常印に戻った感じ😩
まぁカラーコピーでも祈祷とかお祓いはしてくれてるんだろうし(と信じたい💧w)、中にはそれだけの金額出してもイイ!(°∀°)と思うような良いものもたまにはありますけどね✨w

ここ基本情報がほとんど登録されてなかったので、僭越ながら編集させていただきましたが😅✏️ なんかこの前の邑楽の長良神社に匹敵するくらい祭神が多かった⁉️💦
沿革も同じような感じで、近隣の小社の合祀を次々と繰り返して来た様子。 創建年代不明ですが結構古い神社かと思われます。 そのためここも御利益は全部にチェック✅www

しかし・・・
実はここ数日、持病のヘルニアが再発してまして😖 立っり歩いたりしてる時は全くなんともないんですが、ある特定の角度の椅子にしばらく座ると発生し、一度発生するとしばらく激痛でヨチヨチ歩きしかできなくなったり腰が曲げられなくなるという厄介な状態🚶⚡
で、この神社に来る直前にお昼食べに入った和食屋、ここのイスがモロにこの「ある特定の角度」だったため、店を出る頃には見事な激痛に😫⚡

この後は大幅に予定を縮小し、ここと青柳大師だけ拝んで帰りました😭
両方で腰痛平癒を願うも効果なし・・・御利益ねーじゃねえか❗😂www

細井神社の御朱印

飯玉神社にて受印
書き入れ可とのことだったので、通常の神社用朱印帳に入れてもらいました✏️

細井神社(群馬県)

駐車場は境内
この時は腰痛で階段昇降はおろか普通に歩くのも困難だったのですが、なんとか気合いで正面から入り直す😵

細井神社(群馬県)

鳥居と手水舎
鳥居も結構古い様子⛩️

細井神社(群馬県)

調べたところ元は赤城神社、さらに古くは神明宮だったらしい

細井神社(群馬県)

拝殿と狛犬

細井神社(群馬県)

飯玉神社の受印案内あり

細井神社(群馬県)

扁額は横長

細井神社(群馬県)

右の方にあった御神木の一本🌳

細井神社(群馬県)

右に境内社
う・・・微妙に高台にある😂⚡

細井神社(群馬県)

調べたところ八坂神社かつ御輿蔵のようです

細井神社(群馬県)

古い御神輿自体が社殿の様子

細井神社(群馬県)

本殿

細井神社(群馬県)

本殿裏の摂社群
この辺りの風習なのか、この神社は摂社末社が全て笹竹と注連縄で結界されてました🌿

細井神社(群馬県)

神社左手の御神木とその周囲の摂社群

細井神社(群馬県)

樹種はわかりませんが立派な大木

細井神社(群馬県)

摂社群の方まで張り出した根

細井神社(群馬県)

現在の神木を指す評柱か、それともさらに古い神木で作ったオブジェなのかわかりませんが、こういうものがあり

細井神社(群馬県)

一番右の祠に「御眷属守護」と書かれた木札が納められてた💡
なんだろ? 配祀神が多いためどの神様の眷属なのか不明💫

細井神社(群馬県)

一番左にあるやや大きな古びた摂社
お稲荷さんのようです🦊

細井神社(群馬県)

その隣に梵字付の出羽三山の石神

細井神社(群馬県)

神社近くで食事に寄った「かまくら亭」という和食屋
大きなぐんまちゃん三体が鎮座🐴w
しかしこのイスが思いっきりトラップだった・・・😭

細井神社(群馬県)

グンマーのソウルフードといえば、焼きまんじゅう、おっきりこみ、もつ煮、登利平の鳥めし、ペヤング辺りかと思いますがw
上州豚も名産ですのでしょうが焼き定食をいただきました😋 
御朱印含めいろいろなものが値上げラッシュな世知辛いご時世ですが💸 たまの遠出なのでちょっといい物を食った😅w

もっと読む
投稿をもっと見る(4件)
名称細井神社
読み方ほそいじんじゃ
御朱印あり

限定御朱印なし

詳細情報

ご祭神《主》豊城入彦命
《配》素盞嗚尊・迦具土命・建御名方命・保食命、大雷命・大国主命・埴山姫命・大年命・八衢彦命・八衢姫命・市杵島姫命・火産霊命・久那斗命・若年命・御年神・速玉之男命・事解之男命・誉田別命・大山祇命・高龗神・菅原道真・天御中主命・大日孁命・大物主命・水分神・不詳一座
創建時代不詳
創始者不詳
ご由緒

由緒はあまり明らかではないが神鳳抄に「細井御厨、七十丁六段三十五歩」と見えている。細井御厨は上細井附近の地と考えられる。依って御厨関係の神明宮が存在したであろうことは想像出来るが明らかでない。
細井神社は以前は豊城入彦命を祭神とする赤城神社であったが、明治四拾年四月に許可を得て本社の境内末社四社(八坂神社、秋葉神社、三峰神社、諏訪神社)及び字西堀の無格社西堀神社、同境内末社六社(八坂神社、諏訪神社、阿夫利神社、大国神社、津馬神社、埴山姫神社)字北新田の無格社新殿神社、同境内末社四社(歳神社、塞神社、疱瘡神社、
厳島神社)字天王の無格社熊野神社、同境内末社火男神社、字灰俵の無格社三柱神社、同境内末社二社(秋葉神社、阿夫利神社)字薬師の無格社菅原神社を本社赤城神社に合併して細井神社と改称
次いで明治四十二年五月に許可を得て本社の境内末社稲荷神社及び大字下細井字官前の村社星宮神社、同境内末社十三社(神明宮、諏訪神社、稲荷神社、雷電神社、埴山姫神社、大山祇神社、厳島神社、琴平神社、福森神社、八坂神社、菅原神社、八千矛神社、疱瘡神社)を合併して今日に至っている。

体験御朱印
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ