けたわかみやじんじゃ
気多若宮神社のお参りの記録一覧
飛騨古川の気多若宮神社を参拝しました。
鳥居
参道の石段
参道脇の石積み
下の方ほど大きな石でした
境内入口の鳥居
手水舎
拝殿
本殿
摂社 天満社
摂社 稲荷社
絵馬殿
古川祭の石碑
社務所
【飛騨國 古社巡り】
氣多若宮神社(けた・わかみや~)は、岐阜県飛騨市古川町上気多にある神社。式外社で、旧社格は県社。祭神は大国主神。通称は「杉本さま」。例祭「古川祭」は日本三代裸祭りの一つとして知られ、国の重要無形民俗文化財となっている。なお、2016年公開の新海誠監督のアニメーション映画『君の名は。』の一場面に登場することでも知られる。
社伝によると、能登國一宮の気多大社の分霊を勧請奉斎したことに始まる。『日本三代実録』873年条に神階奉授の記載があるが『延喜式神名帳』に記載がないため、国史見在社・式外社とされる。のちに飛騨高山藩2代藩主となる金森可重が増島城主時代に城の鎮守と古川の産土神として崇敬したことで繁栄した。明治時代に入り、近代社格制度のもと郷社に列し、のち県社に昇格した。
当社は、JR高山本線・飛騨古川駅の北東800mの小丘の麓、南西斜面にある。町の景色を楽しみながら長い参道の階段を登って行くと、旧県社らしい広々とした境内に辿り着く。大きな手水舎や臨時授与所の建物があることからすると、正月や例祭時は参拝者が相当多いと思われる。大きな社殿は小高い場所にあり、境内社は2社のみでシンプルな造り。
今回は、国史見在社(式外社)、岐阜県の旧県社であることから参拝することに。参拝時は休日の夕方で、自分たち以外にも何組か参拝者が訪れていた。
境内西端入口にある<一の鳥居>と<社号標>。社号標は鳥居の両側どちらかではなく、鳥居の奥にある。
こちらが<社号標>。参道は右に折れ、徐々に登って行く。
アニメ映画『君の名は。』の舞台となって描かれているのがこの辺り。階段上の鳥居にかけての場所が描かれている。
階段途中の<二の鳥居>。(アニメでは、色が朱色。)
二の鳥居近くからの、参道右手の眺め。飛騨古川の街が一望できる。
最後参道が左方向に90度曲がって<三の鳥居>。
鳥居をくぐって進み、左手にある大きな<手水舎>。
鳥居をくぐって進み、右手にある<社務所>。御朱印はこちら。
参道正面を望む。階段を上がったところに社殿がある。
参道左側の<狛犬>。
参道右側の<狛犬>。
<拝殿>全景。
<拝殿>正面。
<拝殿>内部。
拝殿から振り返って境内全景。
斜めから<社殿>全景。
拝殿に向かって左手の小高い場所に2つ境内社がある。
2つある鳥居のうち、右側の鳥居をくぐって進む。
境内社全景。
先ほどの小鳥居の左手にあるもう一つの<鳥居>。
ここからだと、本社の<本殿>がしっかり見える。
参道を進んで、境内社の<社殿>。
境内社の南側、手水舎の背後高いところにある<臨時授与所>。
<古川祭り>の石碑。
最後に、社務所前から<社殿>を望む。 (^▽^)/
令和4年8月、飛騨市の気多若宮神社⛩
能登国気多大社の分霊を勧請と伝わる。
春の例祭・古川祭はユネスコ無形文化遺産に登録。
また映画「君の名は」に登場する神社のモデルと言われ、アニメファンの参拝も多いようです😄
御朱印は社務所にて直書きをいただきました。
大きな鳥居がお出迎え。
向かって左側に駐車場がありました🅿
鳥居の先を右に曲がり、参道階段を登ります👣
飛騨古川の町並み
到着😉
いい雰囲気の境内
拝殿の中
立派な杉がたくさん🌲🌲
2つの境内社
おまけ。
JR飛騨古川駅の跨線橋からの眺め🚃
こちらも映画に登場するようです🎥
御祭神は大国主神並びに御子御井神、アニメ映画「
君の名は。」のイメージスポットということで聖地になっているそうです。伺った時、戦没者の慰霊を行ってみえました。
拝殿です。
君の名は関連スポットとしての紹介です。右側参照。
飛騨の國らしいデザインです。
段差を越える美しい通路。
アニメの中の風景に似ています。
ご覧いただき有難うございました。
飛騨古川に移動して、「君の名は」の聖地でもある気多若宮神社にて御朱印を頂きました。
気多若宮神社の鳥居は大きく、飛騨古川の市街地からは離れています。
気多若宮神社は「君の名は」の聖地ですね。神社へと続く石段。これがモデルの宮水神社に似ていると言われています。
趣を感じます。気多若宮神社の拝殿で御祭神は大国主命です。
境内社もありました。
飛騨市は「君の名は」の聖地で、この飛騨古川駅も映画のワンシーンにありますね。
#気多若宮神社
#飛騨市
#飛騨古川
#岐阜県
#御朱印
御朱印
由緒書き
鳥居
神社へと続く石段は「君の名は」の宮水神社のモデルともいわれています。
三葉に会いに来ました。
狛犬
手水舎
拝殿
境内社
飛騨古川駅(「君の名は」の映画のワンシーンにあった駅)
飛騨国にある式内社と並ぶ歴史を持つ国史見在社の1つで、能登国一宮の気多大社と親子の関係にある"気多苗裔神"の一社でもあります。また、同じ気多苗裔神の中で唯一式内社ではありません。
《一の鳥居》
岐阜県の神社でも数少ない✨特別金幣社✨です。
《社号碑》
《表参道》
急激な階段がない代わりに長めです。
《拝殿》
☆チェックポイント!!
当社の祭りは飛騨三大祭りの一つに数えられる"古川祭"で、ほかの高山祭、神岡祭が複数の神社と共同で行われるのに対して、1社のみで行われています。地力の強さが際立って分かりますね。
社務所と本殿も長ーい廊下で繋がっています。
《末社》
ここも山に接しているため杜が深く、木の一本一本が大きいです。涼しくて素敵でした。
こちらも「君の名は。」のモデルのひとつと言われる神社ですね!
高山市越えて飛騨市まで来ちゃいましたよ💦
まぁ飛騨一宮水無神社と日枝神社、そしてここ気多若宮神社がメインでしたので、大満足なのですが✨
こちらは日枝神社よりも(と言ったら語弊がありますが)神聖な気を強く感じました。
背筋をピンと伸ばしてお参りさせていただきました🙏
ここの神域は私に波長が合うのかもしれないですね✨
近ければ毎日寄りたいなぁ✨
社標
鳥居
きたきた!
駆け上がるぜ!
まだまだ!
左に折れてゴール⛩️
手水舎
由緒書き
境内
素晴らしい社叢✨
拝殿
ところどころ雪が溶けきっておらず残っています❄️
水滴が冷たかった💦
狛犬さんの雰囲気が気高さを感じさせます✨
力強く凛々しい✨
左手に末社が2社あります⛩️
末社 天満神社と稲荷神社
古川祭の石碑
古川祭で使われる神輿が収納されています!
気多若宮神社の御朱印です!
飛騨天満宮に続いて参拝させて頂きました。
一の鳥居
一の鳥居 扁額
社号標
旧県社時代の社号標と思われます
旧郷社時代の社号標と思われます
ん~
更に前の社号標でしょうか?
由緒書き
参道
二の鳥居
二の鳥居 扁額
石燈籠
三の鳥居
境内全景
境内全景
手水舎
手水
御神木
狛犬 阿形
狛犬 吽形
拝殿前 石燈籠
拝殿
本殿
末社
何社かは不明です
末社
何社かは不明ですが
鳥居の感じからすると稲荷社でしょうか?
台風の影響でしょうか?
大きさ的には神輿殿でしょうか?
大きさ的には宝物殿でしょうか?
神輿殿と宝物殿は逆かもしれません
中を見た感じでは物置的に使われている感じでした
古川祭の記念碑
御札納処
御籤結び
見落としかもしれませんが絵馬掛けは見当たりませんでした
社務所
鳥居横に駐車場があります
7~8台位でしょうか
境内横にも大きめの駐車場がありました
御朱印
映画「君の名は」の舞台と言われ聖地巡りで賑わう岐阜県飛騨市。映画のロケ地とも比定されている気多若宮神社へ、まさに聖地巡りの取材で行ってきました。
ここはユネスコ世界遺産にも登録された「古川まつり」の神社でもり非常に荘厳で里山の風景も見ることが出来る古い神社です。
ここは我らが?オオクニヌシが祀られており、それだけで出雲系であると考えられるのですが、経緯としては石川県の気多大社(能登国一宮)から神通川を通って南下し、この古川に分祀されたとのことのようです。
飛騨エリアは北陸との文化交流が今でも非常に盛んなので、ここに人の流れがあったと考えて全く不自然ではありません。もっと言うと石川県の能登と出雲は古くから交流があったことが古文書からも確認されているので、流れ流れてここにオオクニヌシがいるということになります。旅の途中で出会ってしまい、飛騨との深いご縁を感じた次第です。
ご朱印をもらった可愛い女の子が「君の名は」と入れてもらったみたいですが、これはかわいい子の特権であるのであまりおねだりしないようにしましょう(笑)
寒い場所なので雪つりされていました。
拝殿にも風よけが付けられています。
もうすぐ一年前のことですが、高山祭りを見にきました。(来週も行きますが)
オレンジのワンマン列車を乗って古川の気多若宮神社を参拝。樹木は信じられないほど高く
ちょうど1週間後の古川祭りのため、関係者は集まって練習していたところです。
神職さんはとても優しかったです。御朱印を書きながら古川祭りのことを紹介してくれました。
参拝当時は「君の名」の舞台であることを知らなかってです。アニメの聖地巡礼とは関係なく、単に静寂な雰囲気を深く感じて、騒がしい都市生活をしばらく忘れそうになりました。
桜の時期
駅から少し遠いです。一人で永遠に続く道を歩きながらもう一生でもつかないかと思いました
高山祭の様子
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
13
0