御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
円城寺ではいただけません
広告

円城寺のお参りの記録(1回目)
岐阜県打保駅

投稿日:2024年05月22日(水)
 瑞巌寺から歩いて5分ぐらいの所にある臨済宗 妙心寺派の寺院 殿(地名)円城寺に参拝しました。二つ目の円城寺です。
 本尊は釈迦如来 観音は子安観世音菩薩
 1221年、江馬輝経が念持仏の聖観音を安置して創建し江馬氏の菩提寺として繁栄しましたが、
戦国時代の終わりに江馬輝盛が討たれた際にお寺も兵火で焼失。一時廃寺となりましたがその後飛騨の統一を果たした大名 金森司重が再興し同じ神岡の船津に移転しましたが、金森司重の正室桂松院と、その子金森重勝がこの場所にも再建し、二つの円城寺となりました😊
円城寺(岐阜県)
円城寺(岐阜県)
池泉式の日本庭園 池のコイが気持ちよさそうに泳いでいました
円城寺(岐阜県)
本堂 普段はしまっているのですが庭の手入れをしている方のすすめで中に入って参拝しました
円城寺(岐阜県)
御朱印

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
円城寺の投稿をもっと見る1件
コメント
お問い合わせ