高野山真言宗袈裟山
千光寺のお参りの記録一覧
377年飛騨の豪族・両面宿儺が開いたと伝わる。
両面宿儺は「日本書紀」では、飛騨で民衆を苦しめていた鬼、凶賊とされており大和朝廷の武振熊命により退治されたとされる。
一方で飛騨、美濃では龍退治の功績などから英雄とされている。
仏教寺院としては850年弘法大師十代弟子のひとり真如親王(弘法大師十大弟子の一人。嵯峨天皇の皇子)により真言密教の飛騨祈願所として開かれた。
1564年武田軍の飛騨攻めの兵火で焼失したが、1588年高山城主・金森長近により再建された。
1685年頃円空が滞在し、両面宿儺像などを彫ったといいそのうち63体の円空仏が現在に伝わっている。
本堂
本堂
本堂
庫裏
庫裏
瑜祇庭
宿儺堂
鐘楼
鐘楼
梵鐘
弁天堂
弁天堂
弁天堂
へんろ堂(薬師堂・大師堂)
愛宕社鎮守堂
愛宕社鎮守堂
愛宕社鎮守堂
極楽門
十王堂
【飛騨國 古刹巡り】
千光寺(せんこうじ)は、岐阜県高山市丹生川町下保にある高野山真言宗の寺院。山号は袈裟山。本尊は千手観世音菩薩。別名は「飛騨千光寺」。円空作の仏像が63体あり「円空仏の寺」として知られる。境内の五本杉は国の天然記念物。
寺伝によると、仁徳天皇65年(377年)、両面宿儺(りょうめんすくな)による開山。両面宿儺は『日本書紀』に登場する、飛騨國に現れ民衆を苦しめた異形の人で、朝廷が派遣した武振熊命(たけふるくまのみこと)により退治されたとされる。奈良時代の720年に泰澄により白山神社が開かれ、平安時代の850年に真如親王(弘法大師十大弟子の一人で、嵯峨天皇皇太子)が開基している。
戦国時代の天文年間(1532年~1555年)に兵火で焼失。1546年に桜洞城主・三木直頼により再建されるが、1564年の武田信玄の飛騨攻めにより再び焼失。1588年に金森長近により再建されている。江戸時代の1685年頃、円空が当寺に滞在し、両面宿儺像など多数の仏像を彫ったという。
当寺は、JR高山本線・高山駅の北東6kmあまりの山の中にある。山の麓の公道からくねくね山道を2km登ると伽藍のあるエリアに辿り着く。どこからどこまでが境内地かは分からないが、伽藍周りは割とコンパクトに集まっていて見て廻りやすい。最大の特徴は、円空作の仏像を中心に展示している<円空仏寺宝館>があることで、入館したところお寺の方がマンツーマンで詳しい説明をしていただけた。
今回は、飛騨高山の人気観光地であることから参拝することに。参拝時は休日の午後で、自分たち以外には参拝者は特に見掛けなかった。
山裾にある当寺入口。ここから2kmほど山道を登って行く。
下の段の駐車場近くにある、伽藍入口の<極楽門>。山の緑とのコントラストが美しい。
極楽門左側の<吽形仁王像>。
極楽門左側の<阿形仁王像>。どことなくユーモラスで親近感が湧くお姿。
極楽門の近くにある<十王堂>。
十王堂の中にある<輪廻地獄極楽絵図>。横に長い大きな絵画で、写真は閻魔大王のお裁きの場面。
極楽門をくぐると、伽藍への階段が伸びている。
階段を登り切ったところからの眺め。
階段を登り切ったところにある石碑。
石碑の後ろにある<鐘楼>。
いよいよ本堂に向かう。
<本堂>正面。五色の寺院幕が見た目を引き締めている。
本堂の右側にある<瑜祇庭(ゆぎてい)>。小さいが素晴らしい雰囲気。
瑜祇庭の前にある<宝篋印塔>。
本堂の左手(西側)にある<宿儺(すくな)堂>。
宿儺堂内にある<石造両面宿儺像>。日本書紀にも登場する怪物にして飛騨國の英雄、そして当寺の開山と言われる。
宿儺堂の左手にある庭。中央は弘法大師像。
さらに左手に進むと、小高い場所に<辨天堂>がある。
ふたたび本堂近くに戻って、本堂への階段下にある<摩尼車>。ブータン王国から来たものとのこと。
本堂下から東方向に進むと、横に非常に長い<庫裏>がある。御朱印はこちら。
さらに東方向に進むと、突き当りにある<円空仏寺宝館>。
<円空仏寺宝館>入口。有料拝観だが、見応え十分で、たまたまお寺の方のマンツーマン解説付き。感謝のしるしに授与品をいろいろ買ってみた。(o^―^o)
寺宝館近くから見える景色。雄大な景色で、かつて大いに繁栄したのも頷ける。(^▽^)/
ちょい前投稿は岐阜県飛騨高山編。
令和4年8月、高山市の高野山真言宗千光寺。
約千六百年前、飛騨の豪族宿儺(すくな)の開創と伝わる。日本書紀には両面四手の怪物と記されるが、飛騨地方では「スクナ様」として信仰の対象となっている。
本尊は十一面千手千眼観音。樹齢千二百年の5本杉は国の天然記念物。
宿儺堂や寺宝館にて両面宿儺像を拝むことができます。
御朱印は「千手観音」と「宿儺尊」をいただきました。
案内図
宿儺堂や寺宝館の開館日にご注意ください
5本杉へは途中の駐車場から徒歩3分👣
樹齢千二百年!🌲🌲🌲🌲🌲
仁王門(極楽門)は450年ぶりの再建
仁王門の天井絵
十王堂
地獄極楽絵図
参道
本堂
宿儺堂
両面宿儺像
宿儺堂の公開日以外は小窓から拝みます
弁天堂
御朱印は庫裏にて。
円空仏寺宝館。
他に人がおらず自分ひとりに解説してくれました😄
境内のポスターより。円空作の両面宿儺。
御朱印です
秘仏観世音菩薩 御開帳大法会に行ってきました。
7年に一度の秘仏御開帳です❤
今年は境内に金剛堂も完成したため、
落慶法要も行われました。
秘仏は、本堂での法要のあと、住職が捧げ持って
金剛堂へ運ばれました。
この時はまだ、白い布が被せられていて、
見ることができませんでしたが、
あとで、間近で拝観できました。
秘仏は、御開帳期間中(11/3まで)は、金剛堂にて
拝観できると思います。
本堂から秘仏を金剛堂へ運ぶ行列。
秘仏は金剛堂の大日如来さまの前に
置かれました。
とても小さくて1寸8分とかなんとか・・・。
今回の記念に作られたゴールドの御朱印帳です。
金剛堂のご本尊である大日如来さまの御朱印。
こちらもゴールド✨
裏表紙は、本堂のあたりから見える景色。
雲海が広がり、その奥には御嶽山。
日付が入っていないですが恐らく1996年にお参りです
印がどれも面白いですが
宝印のキリクがコンパクトでお気に入りですw
印
飛騨卅三観音霊場第三十三番
十六葉菊 キリク(千手観音種子)
円空仏の御寺
飛騨国袈裟山千光寺
墨
大悲閣
飛騨? 千光寺
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
33
0