しんらじんじゃ
アカウント登録もしくはログインして下さい。
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
新羅神社の御朱印・御朱印帳
限定御朱印の書き込み
令和四年五月の恵比寿様の特別書置き御朱印
毎月5日は摂社の恵比寿社の御朱印を100体限定でお授けしております
| |||
限定 | |||
---|---|---|---|
御朱印帳にお書き入れ | 「お書き入れ 」 普通の墨書き御朱印 (神職不在の場合は出来ませんので来社される前にTELにてご確認下さい)
| ||
御朱印帳 | |||
参拝時間 | 授与所9時から16時
| ||
電話番号 | 0572-22-1658 |
最新の御朱印・御朱印帳の投稿

厄祓星祭祈祷に参加しました。
新羅神社では初めて参加、重文の本殿で執り行われました。
本殿、前室での撮影許可も出ていたので遠慮なく撮影しています。
今月の御朱印、月替わりです。
2月2日以外でも受付されています。
今日はあいにくの曇り空です。
神社参拝の時に雨に降られるのは良い事と言いますが、寒い雨は勘弁願いたいです☔️🌪️
手水舎
前室にて
前室にて
奥に巫女さんがいらっしゃいますね(反射してる)。
本殿の扁額
色褪せてしまっています。
こちらも古い奉納絵馬ですね。
奉納の弓矢、鏑矢?
本殿前の狛犬吽像
本殿前の狛犬阿像
安政時代に奉納された灯籠も本殿前にあります。
普段は中々目にしないものですね。
星祭に参加しました。
破魔矢に木札、節分豆(金平糖入り)に人形が入っていました。
人形についての説明文は、星祭の最中に受けます。
月替わりの神徳鈴守りです。

令和7年度の西宮恵比寿分社の新羅神社に初詣です。
当然4日の深夜から並んだのですが、今回は前に結構人だかりができていました(スタートの0時に対して90分前)。
今年も、恵比寿大黒さんの御神影札を入手し、ハズレ無しクジを引いて、
毎月5日限定の七福神御籤、紅白の餅を頂きました。
早々、開始直前には巫女さんから先着御礼の『福の神』も手渡しされました(寒さ対策にと氏子さんからカイロも手渡されます)
そして、本殿前で参拝後に恵比寿大黒さんの石像にて縁起が良いとされる2カ所をサワサワし(笑)、西宮恵比寿の分社(節末社の一つ)にも詣でました。
そのあとは、社務所により御朱印、御守り、縁起物の販売を受けてきています。
縁起物は新作が出ていたりしていますが、何より先着分なので、売り切り完売となってしまいます。
◯年前に朝7時入りした際には、御朱印と月替わりのお守りは全滅
縁起物も、ほとんど無かったという覚えはまだあるので、前日の2時間前から並ぶ様には心掛けています。
初えびす の御朱印、おそらく朝方には無くなってしまうことでしょう。
素戔嗚尊の新しい御朱印
新羅神社の正月デザインの御朱印
クジひきにて、菊賞が当たりました。
中は上質ティッシュです。こういった消耗品は本当に有り難いです。
御神影札です。
貼り具合によっては、真ん中に田の神を用いる事もある様ですね。
御神影札には、お祭りしましょうの広告が一枚封入しています。
福の神
とても小さな小さな恵比寿大黒さんを模った縁起物が入っています。
先着◯◯名しかお受けできないものです。
月替わりの御守り
カイロ、お餅二種、福の神
3500円の帆立船です。
新作との事です。
多治見初恵比寿の幟
手水舎
幟の募集をしています、幟は各種有り、3000円
本殿前にて
本殿前より振り返って
元旦当日の福の神は在庫なしの案内
拝殿前にて
ようやく明るくなった
ここからは明かりがついたので明るいです。
ちょうちんにも明かりが灯されました。
焚き上げ、暖かくて良かったです。
昨年の古札等が焚き上げられていきます。
今晩は風が無風に近かったので、燃え滓は空高く上がっていきました。
献灯台には蝋燭も灯されました。
甘酒と思いきや、ぜんざいの振る舞いが毎年あります。
神職関係者、氏子さん、その後に一般参詣者に振舞われます。
熱くて甘くて美味しい😋本当に熱いので火傷には要注意🔥

令和7年度の西宮恵比寿分社の新羅神社に初詣です。
当然4日の深夜から並んだのですが、今回は前に結構人だかりができていました(スタートの0時に対して90分前)。
今年も、恵比寿大黒さんの御神影札を入手し、ハズレ無しクジを引いて、
毎月5日限定の七福神御籤、紅白の餅を頂きました。
早々、開始直前には巫女さんから先着御礼の『福の神』も手渡しされました(寒さ対策にと氏子さんからカイロも手渡されます)
そして、本殿前で参拝後に恵比寿大黒さんの石像にて縁起が良いとされる2カ所をサワサワし(笑)、西宮恵比寿の分社(節末社の一つ)にも詣でました。
そのあとは、社務所により御朱印、御守り、縁起物の販売を受けてきています。
縁起物は新作が出ていたりしていますが、何より先着分なので、売り切り完売となってしまいます。
◯年前に朝7時入りした際には、御朱印と月替わりのお守りは全滅
縁起物も、ほとんど無かったという覚えはまだあるので、前日の2時間前から並ぶ様には心掛けています。
初えびす の御朱印、おそらく朝方には無くなってしまうことでしょう。
素戔嗚尊の新しい御朱印
新羅神社の正月デザインの御朱印
クジひきにて、菊賞が当たりました。
中は上質ティッシュです。こういった消耗品は本当に有り難いです。
御神影札です。
貼り具合によっては、真ん中に田の神を用いる事もある様ですね。
御神影札には、お祭りしましょうの広告が一枚封入しています。
福の神
とても小さな小さな恵比寿大黒さんを模った縁起物が入っています。
先着◯◯名しかお受けできないものです。
月替わりの御守り
カイロ、お餅二種、福の神
3500円の帆立船です。
新作との事です。
多治見初恵比寿の幟
手水舎
幟の募集をしています、幟は各種有り、3000円
本殿前にて
本殿前より振り返って
元旦当日の福の神は在庫なしの案内
拝殿前にて
ようやく明るくなった
ここからは明かりがついたので明るいです。
ちょうちんにも明かりが灯されました。
焚き上げ、暖かくて良かったです。
昨年の古札等が焚き上げられていきます。
今晩は風が無風に近かったので、燃え滓は空高く上がっていきました。
献灯台には蝋燭も灯されました。
甘酒と思いきや、ぜんざいの振る舞いが毎年あります。
神職関係者、氏子さん、その後に一般参詣者に振舞われます。
熱くて甘くて美味しい😋本当に熱いので火傷には要注意🔥
新羅神社の御朱印・御朱印帳の写真一覧(96枚)
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

22
1