てんにゅうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
天猷寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年12月30日(金)
参拝:2022年12月吉日
国道19号線沿いのJR釜戸駅近くにある天猷寺にお邪魔しました。天猷寺はアート御朱印で有名なので、どんな絵にお目にかかるか楽しみです。また、すぐ横に滝が多くある龍吟峡の登り口があるので参拝後に登るつもりです。
寺号標です。後ろは山門です。
天保10年(1839年)に建立されたこちらの山門はハナの木で造られたおり、全国で唯一だそうです。
文化財も幾つかあります。
有難いお言葉です。右側にはこちらのご住職が描かれた絵の1部が掲示されていました。。
本堂です。元和2年(1616年)、当時この辺りの領主であった馬場氏の菩提寺として創建されました。天猷寺の「天」は仏天の「天」であり、「猷」は道であって仏の道を説くという意味だそうです。
綺麗な庭園です。
多重の塔と鐘楼です。
ホッコリする像も幾つかあります。
御本尊は聖観音菩薩様です。
天保3年(1683年)建立の観音堂です。運慶作と伝わる聖観音像が祀られているそうです。
本堂の裏には歴代の馬場氏の立派な墓が並んでいました。
本堂に入りましょう。
綺羅びやかな内部です。驚いたのは賽銭箱の左右です。
左側、
右側。まるでお店です。
書置きのアート御朱印が一杯あって500円~4,000円の値がついています。確かに値段に相応しい内容です。選ぶのに迷いましたが、結局3体頂きました。
有難い数々のお言葉
市の文化財になっている江戸時代の駕籠です。
参拝後、もう1つの目的の龍吟の滝に行きました。
駐車場には巨大なモニュメントがありました。「ドラゴン21」と呼ばれています。
詳しくはこちらをご覧ください。2頭の龍が卵から生まれようとしているのを表しています。
龍吟湖に行くまでに7つの滝があります。頑張って登るぞ~😤
遊歩道がきちんと整備されています。
一の滝です。那智の滝とは比較できませんが、なかなかの滝です😀
ニの滝です。
三の滝です。段々ショボくなります😅
後は雪が段々深くなり、危険なので引き返しました🥲
御朱印です。最初のは金文字で書かれています。
2体目はご住職お得意の観音様の絵です。
3体目は来年の干支の兎の絵を選びました。絵、文共に温かみを感じます。ありがとうございました。
これで今年最後の参拝となりました。ホトカミユーザーとしては前半はさっぱりでしたが、後半は暇があれば御朱印巡りしていました。あらためて旅の楽しみがよくわかりました。来年も色々お出かけして投稿を増やしていこうと思っています。よろしくお願いします。
すてき
投稿者のプロフィール
![Sekkyさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/R4OUrBkxwS7DmZIQCCEWICv4yU05P_mMCrBNiM4APZg/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200326-125112_usKFm1Klkd.jpg@webp)
Sekky255投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。