じおんごこくぜんじ|臨済宗妙心寺派|鐘山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
慈恩護国禅寺の御由緒・歴史
ご本尊 | 釈迦如来 | |
---|---|---|
創建時代 | 1606年(慶長11年) | |
開山・開基 | 南化玄興・遠藤慶隆 | |
歴史 | 歴史[編集] この寺は、1606年(慶長11年)郡上八幡城主遠藤慶隆(1550年~1632年)の開基、半山紹碩が師の南化玄興を勧請開山として創建した。当初慈恩寺と号していたが、江戸時代の1738年(元文3年)護国の号を下賜された。著名な住職に隠山惟琰の法嗣、棠林宗寿がおり、以来その法が受け継がれている。そのため、隠山や棠林の墨跡を多く所蔵する。 明治26年(1893年)に裏山が豪雨により土砂崩れを起こして埋没し、多くの死傷者を出した。この災害は慈恩寺崩れと呼ばれている。 | |
引用元情報 | 「慈恩寺 (郡上市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%85%88%E6%81%A9%E5%AF%BA%20%28%E9%83%A1%E4%B8%8A%E5%B8%82%29&oldid=100510951 |
歴史の写真一覧
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ