あぶしなじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

おすすめの投稿

延喜式内社 美濃国 賀茂郡九座の一つ、阿夫支那神社です。
旧社格は郷社、岐阜県独自の社格は銀幣社です。
お参りに伺った日は偶然にも神社の関係者のみでの春の例祭。
例によって、終わったところでしたが…
毎年4月13~14日に例祭が開催され、13日の試楽祭では1両の壇尻が曳かれるそうです。14日の本楽祭は、蠅追男(猿田彦命様表しています)が榊を手に持って子どもたちを追い回し、背中をたたくとその1年は無病息災になると言われています。
お声掛けさせていただいた方が運よく(?)神社の偉い方(もしかしたら神社庁の方だったかもしれません)のようで、阿夫支那神社の資料を貸してくださいました✨
阿夫支那神社のことだけでなく、延喜式神明帳のことや社格についてだけでなく、郷土史や近くの可成寺との関係(森蘭丸が書いたとされる書簡があるそうです)、神社の造りやご神体、その寸法など、一般人が普段目にできないような重要なことが書いてありました!
多分放っておいたら私、ずっと神社の敷地内を資料片手にずっと居座りますよ!
氏子さんたちの迷惑になるので、後ろ髪を引かれる思いで、泣く泣くお返ししましたが…
もっと読みたかったなぁ…
入口
道路に面しておらず、南の田畑側に向いています。
社標
こちらの神社も両部鳥居です。
このあたりの旧社は両部鳥居が多い気がします。
由緒書き
拝殿
神社の関係者のみでの春の例祭。
本来、このような壇尻が曳かれます。
境内社が数多くあります。
以下、境内社ですが並びまで覚えておりません💦
愛宕神社
八幡神社
金刀比羅神社
神明神社
山形神社
東照神社
稲荷神社
大須稲神社
乙姫神社
和田住神社
東武神社
一応、全てのお社に木札がかかっています。
このような形の境内社もありました。
両部鳥居の横に稲荷神社
稲荷神社
近くの神社お寺
阿夫志奈神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
19
3