臨済宗妙心寺派
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
円教寺のお参りの記録一覧

k0512
2024年08月24日(土)
1217投稿
「美濃新四国」第67番札所です。
正保年間に横山一族が創建しました。
1650年に南泉寺の江巌和尚を開山として招き、現寺号を称する様になりました。山県市指定の文化財として養叟禅師の円相を所蔵しています。
御朱印は本堂にありました。
もっと読む

keeko
2024年07月06日(土)
185投稿
岐阜県山県市にある圓教寺にお参りしました。
県道174号線沿いにあり、寺院のすぐ前に駐車場があります。
臨済宗妙心寺派の寺院でご本尊は楊柳観世音菩薩の寺院で、美濃新四国第68番霊場となっています。
横山一族が創建し、1650年、南泉寺の江巌和尚を招き現寺号を称するようになりました。
所蔵する養叟禅師の円相(一筆書きした○ その由来は不詳)が山県市の文化財となっています。
また、山門には『不許葷酒入山門』と、??と思いましたが、くんしゅさんもんに入るを許さず。
修業の妨げになるので、くん=ニラやニンニクなど臭いがきつく勢力がつきすぎるものやお酒はお寺には持ち込んではいけない ということです。
寺号標 バックの緑の木と青空に映えてそびえています
本堂 境内きれいに整備され美しい緑の木々に35℃の猛暑の中ホッとひと息つけました
御朱印 美濃新四国八十八霊場の御朱印が書き置きでありました バインダーに綴じる様式ですね
もっと読む
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0