御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

かさみじんじゃ

加佐美神社の御由緒・歴史
公式岐阜県 蘇原駅

ご祭神《主》蘇我倉山田石川麻呂公,加佐美大神,應神天皇
創建時代864年
ご由緒

加佐美神社は各務原市蘇原の郷の氏子皆様の産土大神・鎮守の神として、およそ六世紀ごろから先祖代々お祀りしてきた尊い神社です。864年に従五位上を授かり、延喜式には「式内社に列す」とあり、式内社と呼ばれています。
御祭神は加佐美大神・應神天皇・蘇我倉山田石川麻呂公の三柱をお祀りしています。
御神徳は、氏子の皆さまの生活全般を御守りしてくださり、五穀豊穣・家内安全・生業繁栄・厄除及び災難防止・開拓(道拓みちひらき)の神様です。               
御例祭は毎年10月15日以前の第二日曜日で、氏子たちが奉納する喧嘩神輿が勇壮である。 

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ