かさみじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
加佐美神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年03月02日(土)
参拝:2024年3月吉日
美濃国各務郡の式内社です。御祭神の加佐美大神さまは当社の裏手にある加佐美山を御神体とした産土神とされており、鎮座地の蘇原はあの朝廷で活躍した蘇我氏の所有地だったことに由来しているそうです。
現在は当社を含めた「各務原市内金幣社5社巡り」の一社に数えられています。
現在は当社を含めた「各務原市内金幣社5社巡り」の一社に数えられています。
《鳥居と社号碑》
《表参道》
参道左側に駐車場があります。
参道左側に駐車場があります。
《手水舎》
水は出ています。今日は風が強すぎて目の前で柄杓が吹っ飛んでいきました(笑)
水は出ています。今日は風が強すぎて目の前で柄杓が吹っ飛んでいきました(笑)
《井戸》
👁チェックポイント‼️
この井戸には怒りっぽい雷さまが誤って落ちて八幡さま(実質加佐美大神さま)が井戸を塞いで雷さまを反省させた逸話があるようです。ちなみにほぼ同じ逸話が藤枝市の神神社にも残っています。井戸が雷さまの天敵になりつつありますね。
あと後ろの逸話、方言強めでなかなかに読めない!
👁チェックポイント‼️
この井戸には怒りっぽい雷さまが誤って落ちて八幡さま(実質加佐美大神さま)が井戸を塞いで雷さまを反省させた逸話があるようです。ちなみにほぼ同じ逸話が藤枝市の神神社にも残っています。井戸が雷さまの天敵になりつつありますね。
あと後ろの逸話、方言強めでなかなかに読めない!
《拝殿》🙏
横長の拝殿は村国神社と共通しています。
横長の拝殿は村国神社と共通しています。
《阿弥陀堂》
神仏分離によって境内から近隣のお寺に遷座しましたが、戦後の金幣社への昇格を記念してまた境内に再建したそうです。
かつての神仏習合の歴史があった貴重な資料ですね。
神仏分離によって境内から近隣のお寺に遷座しましたが、戦後の金幣社への昇格を記念してまた境内に再建したそうです。
かつての神仏習合の歴史があった貴重な資料ですね。
《加佐美稲荷神社》
いつもお世話になって(🤛
いつもお世話になって(🤛
《秋葉神社と神明社》
《御鍬神社》
豊受大神さまを祀っているようです。
豊受大神さまを祀っているようです。
《授与所》
こちらで当社と兼務の村国神社の御朱印をいただきました。
ちなみに同じく兼務してらっしゃる蘇原清住町の飛鳥田神社の御朱印はないそうです。
こちらで当社と兼務の村国神社の御朱印をいただきました。
ちなみに同じく兼務してらっしゃる蘇原清住町の飛鳥田神社の御朱印はないそうです。
すてき
投稿者のプロフィール
![神祇伯さんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/D0ZJqcMGlaRo7HhNleyk8n1KyGqizPNw__IDmrK-CGw/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240207-155241_NekqeU5Xi4.jpg@webp)
神祇伯1512投稿
どうも、全国の古い神社に出没するお稲荷さんの下僕です。ブログで参拝した神社の感想上げてます(2/9更新)
御朱印も集めてますが写真は載せない主義なので、戴けたところは順次報告&更新します。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。