いわたきさんびしゃもんどう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
岩滝山毘沙門堂のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年08月17日(水)
参拝:2022年8月吉日
連日の熱中症アラートで閉口していましたが、開帳があるので出掛けました。
隣の岐阜県の岐阜市と各務原市のほぼ境目の岐阜市岩滝という所に在る岩滝山毘沙門堂です。
こちらには重文の毘沙門天が祀られており、年2回の開帳のみで、1月の初寅と8月15日との事でしたので参拝しました。
749年に聖武天皇の勅願により建立されたと伝わる岩瀧山法花寺(法華寺?)が16世紀後半に戦火により堂宇を失い、毘沙門堂だけが残ったと伝わります。現在は岩滝奉賛会が管理されています。(連絡先がわからず、事前に開帳の有無が確認できなかった。)
参道を進みましたが、全く人気がありません。嫌な予感。一般的には開帳日は幟が立てられていたりしますが何もありません。本堂が見えましたが幕が張られていません。予感的中、開帳はありませんでした。コロナ禍のためなんでしょうね、残念です。
ヤブ蚊に2ヶ所刺されたので帰りました。
隣の岐阜県の岐阜市と各務原市のほぼ境目の岐阜市岩滝という所に在る岩滝山毘沙門堂です。
こちらには重文の毘沙門天が祀られており、年2回の開帳のみで、1月の初寅と8月15日との事でしたので参拝しました。
749年に聖武天皇の勅願により建立されたと伝わる岩瀧山法花寺(法華寺?)が16世紀後半に戦火により堂宇を失い、毘沙門堂だけが残ったと伝わります。現在は岩滝奉賛会が管理されています。(連絡先がわからず、事前に開帳の有無が確認できなかった。)
参道を進みましたが、全く人気がありません。嫌な予感。一般的には開帳日は幟が立てられていたりしますが何もありません。本堂が見えましたが幕が張られていません。予感的中、開帳はありませんでした。コロナ禍のためなんでしょうね、残念です。
ヤブ蚊に2ヶ所刺されたので帰りました。
すてき
投稿者のプロフィール
nomuten1073投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。