とくりんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

徳林寺ではいただけません
広告
徳林寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年10月31日(木)
参拝:2024年10月吉日
羽島市桑原町大須にある徳林寺にお参りしました。
不動明王を本尊とする真言宗智山派の寺院で、美濃新四国第33番札所となっています。
真福寺のすぐ隣にあり、同じ敷地内?でしようか。
徳林寺、真福寺共に納経所の案内がわからずに、徳林寺の横にあった庫裏?のチャイムをならしましたが留守のようで、御朱印は頂くことができませんでした。
歴史は、998年、尾張国海西郡に不動明王を本尊として創建されたのが起源と伝えられます。
戦国時代の木曽川の洪水後、徳林寺の地域は美濃国に移りましたが、この地域は洪水多発地帯で幾度も被害に遭いました。1951年、海津郡平田町(現在の海津市)より現在地に移転しました。
不動明王を本尊とする真言宗智山派の寺院で、美濃新四国第33番札所となっています。
真福寺のすぐ隣にあり、同じ敷地内?でしようか。
徳林寺、真福寺共に納経所の案内がわからずに、徳林寺の横にあった庫裏?のチャイムをならしましたが留守のようで、御朱印は頂くことができませんでした。
歴史は、998年、尾張国海西郡に不動明王を本尊として創建されたのが起源と伝えられます。
戦国時代の木曽川の洪水後、徳林寺の地域は美濃国に移りましたが、この地域は洪水多発地帯で幾度も被害に遭いました。1951年、海津郡平田町(現在の海津市)より現在地に移転しました。
すてき
投稿者のプロフィール

keeko189投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。