むらくにじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
村國神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年03月14日(木)
参拝:2024年3月吉日
美濃国各務郡「村国神社 二座」です。この地に住んでいた村国氏が祖神として建てた神社で、各務地区一帯の産土神でもありました。現在は芝居小屋である村国座が境内にあります。
《一の鳥居と社号碑》
幸運と勝運の神様と書かれています。
幸運と勝運の神様と書かれています。
《表参道》
めっちゃ長い。
めっちゃ長い。
《末社群》
葦舟のようなしめ飾り的なものが掛けられています。
葦舟のようなしめ飾り的なものが掛けられています。
《ニの鳥居》
途中川を挟んでいます。
途中川を挟んでいます。
《桜並木》
らしい場所。まだちょっと早かったな…
らしい場所。まだちょっと早かったな…
《手水舎》
蛇口捻ると水が出ます。
蛇口捻ると水が出ます。
《御神木》
パワースポットとハッキリ書いてるのは珍しいかもしれないですね。
パワースポットとハッキリ書いてるのは珍しいかもしれないですね。
《拝殿》
《絵馬とおみくじ》
珍百景の紹介がなかなかにキャッチーです。
ちなみに御朱印は本務社の加佐美神社で直書きでいただきました。
珍百景の紹介がなかなかにキャッチーです。
ちなみに御朱印は本務社の加佐美神社で直書きでいただきました。
《由緒書き》
この村国男依さまの功績は大きかったらしく、当社と村国真墨田神社の両方に合祀されています。
この村国男依さまの功績は大きかったらしく、当社と村国真墨田神社の両方に合祀されています。
《金幣社巡り》
《本殿》
流造です。少し高台に鎮座しています。
流造です。少し高台に鎮座しています。
《村国座》
村国神社への奉納演舞の舞台として建てられており、現在は子供歌舞伎を舞っています。
国重要無形文化財に指定されています。
村国神社への奉納演舞の舞台として建てられており、現在は子供歌舞伎を舞っています。
国重要無形文化財に指定されています。
《秋葉社》
こちらも高台にあります。
こちらも高台にあります。
《御旅所》
👁チェックポイント‼️
村国神社は『延喜式』神名帳において二座と書かれており、これは先程の本殿に祀られているのではなく、こちらの御旅所に一座祀られているとても珍しい例です。そのため社号碑には御旅所とかではなく本社と同じような社名の書き方をしています。
またこちらは元々村国男依さまの場所があったとされています。
👁チェックポイント‼️
村国神社は『延喜式』神名帳において二座と書かれており、これは先程の本殿に祀られているのではなく、こちらの御旅所に一座祀られているとても珍しい例です。そのため社号碑には御旅所とかではなく本社と同じような社名の書き方をしています。
またこちらは元々村国男依さまの場所があったとされています。
すてき
投稿者のプロフィール
神祇伯1512投稿
どうも、全国の古い神社に出没するお稲荷さんの下僕です。ブログで参拝した神社の感想上げてます(1/19更新)
御朱印も集めてますが写真は載せない主義なので、戴けたところは順次報告&更新します。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。