御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
洞泉寺のお参りの記録(2回目)
投稿日:2024年07月16日(火)
参拝:2024年7月吉日
「美濃新四国」第58番札所です。
広厳寺から車で2分です。
1339年に根尾城で戦死した杉山義祐の菩提を弔うため、その室である妙智尼が字寺洞に玉洞庵として創建された草庵が始まりです。
外護者を欠いた寺はその後衰退し、天文年間に洪水により流亡しました。
1600年に当地の代官、山田六兵衛が淳岩禅師を招いて寺を字日洞に移して洞泉寺と名を改めました。
本堂内に御朱印が置かれていて、印は自分で押しました。
広厳寺から車で2分です。
1339年に根尾城で戦死した杉山義祐の菩提を弔うため、その室である妙智尼が字寺洞に玉洞庵として創建された草庵が始まりです。
外護者を欠いた寺はその後衰退し、天文年間に洪水により流亡しました。
1600年に当地の代官、山田六兵衛が淳岩禅師を招いて寺を字日洞に移して洞泉寺と名を改めました。
本堂内に御朱印が置かれていて、印は自分で押しました。
すてき
投稿者のプロフィール
![k0512さんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/I0eAK3o6fmpTms8-UcqyUeNrNHwzBQ8hikpx5Tnc_7Q/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240202-042935_7qusUNE5wF.jpg@webp)
k05121206投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。