ずいりゅうじ|臨済宗妙心寺派|金寳山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
金寶山 瑞龍寺の御由緒・歴史
創建時代 | 1468年(応仁2年) | |
---|---|---|
開山・開基 | 斉藤利藤(妙椿大居士)・悟渓宗頓 | |
歴史 | 沿革[編集] 元々、この地には飛鳥時代より、中林寺、厚見寺などと称した寺院が存在し、その後廃寺となっていたという[注釈 1]。 応仁2年(1468年)、美濃国の実権を握る斎藤妙椿が、美濃国守護である土岐成頼の菩提所として建立し、悟渓宗頓国師を迎えて開山。寺号瑞竜は成頼の法号に因む。[2]後花園上皇より、山号の勅額を賜る。文明2年(1470年)に七堂伽藍が完成し、土御門天皇により、準十刹に列せられる。美濃国尾張国を中心に、東海派禅門の古道場として知られていたという。 明応9年(1500年)以降は、悟渓宗頓国師の弟子たちが輪住制で寺を守っていたが、永禄4年(1561年)に斎藤義龍が妙心寺派の...Wikipediaで続きを読む | |
引用元情報 | 「瑞龍寺 (岐阜市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%91%9E%E9%BE%8D%E5%AF%BA%20%28%E5%B2%90%E9%98%9C%E5%B8%82%29&oldid=98196618 |
歴史の写真一覧
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ