だいりゅうじ だいりょうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
大龍寺のお参りの記録(2回目)
投稿日:2024年07月21日(日)
参拝:2024年7月吉日
「美濃新四国」第63番札所です。
以前、「美濃三十三所」で訪れました。
飛鳥時代の持統天皇の時代、国家鎮守の寺として創建されたと伝えられています。
1175年、後白河法皇が腹帯子安観世音菩薩を安置し、本尊としました。
明応年間(1492年 - 1501年)、土岐氏の強い要望により、瑞翁和尚が招かれました。
1502年、達磨大師を安置しました。
永禄年間(1558年 - 1570年)、別伝の乱の折、大龍寺の五世龍谷は斎藤義龍に加担し、快川和尚をはじめとする多くの禅家と争うが敗北し、本山妙心寺から除籍されます。
その為一時廃れましたが、天正年間(1573年 - 1592年)、再興されました。
以前、「美濃三十三所」で訪れました。
飛鳥時代の持統天皇の時代、国家鎮守の寺として創建されたと伝えられています。
1175年、後白河法皇が腹帯子安観世音菩薩を安置し、本尊としました。
明応年間(1492年 - 1501年)、土岐氏の強い要望により、瑞翁和尚が招かれました。
1502年、達磨大師を安置しました。
永禄年間(1558年 - 1570年)、別伝の乱の折、大龍寺の五世龍谷は斎藤義龍に加担し、快川和尚をはじめとする多くの禅家と争うが敗北し、本山妙心寺から除籍されます。
その為一時廃れましたが、天正年間(1573年 - 1592年)、再興されました。
すてき
投稿者のプロフィール
k05121174投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。