御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
宝泉院のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年10月07日(月)
参拝:2024年10月吉日
岐阜市の北部にある宝泉寺にお参りしました。
大きな通りから少し入り、坂道を上がると駐車場があります。隣は中学校で、放課後の部活なのか元気な声を聞きながらの参拝です。
不動明王を御本尊とする、真言宗醍醐寺派の寺院で、美濃新四国、第62番札所。
歴史は、慶長10年(1605年)に武儀郡上河和村(現在の美濃市)に、弘円が創建し、昭和6年(1931年)に17世実道法印が、岐阜市粟野西に移り、昭和52年(1977年)に18世芳勝法印が、本堂や境内を整備するため現在の地へ移動しました。
大きな通りから少し入り、坂道を上がると駐車場があります。隣は中学校で、放課後の部活なのか元気な声を聞きながらの参拝です。
不動明王を御本尊とする、真言宗醍醐寺派の寺院で、美濃新四国、第62番札所。
歴史は、慶長10年(1605年)に武儀郡上河和村(現在の美濃市)に、弘円が創建し、昭和6年(1931年)に17世実道法印が、岐阜市粟野西に移り、昭和52年(1977年)に18世芳勝法印が、本堂や境内を整備するため現在の地へ移動しました。
すてき
投稿者のプロフィール
![keekoさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/RXHd-HejLeFuemC83NprbVA-jaArns54jmzT5h2lfYU/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240411-002454_rzlrHhma3e.jpg@webp)
keeko181投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。