ほうじゅじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
宝樹寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年10月28日(月)
参拝:2024年10月吉日
岐阜市曽我屋にある宝樹寺にお参りしました。
聖観世音菩薩を御本尊とする高野山真言宗の寺院で、美濃新四国第50番札所となっています。
住宅街にあり、狭い道をゆっくり、キョロキョロしながら行くと、春日神社の鳥居が見えて通り過ぎると、南無弘法大師の幟が見えて「ここだ~」と思いましたが駐車場は??春日神社と宝樹寺の間に舗装されたスペースがあり、2台駐車してありました。「きっとここが駐車場!」と思い止めましたが、違っていたら無断駐車・・ゴメンナサイ😣とチョット焦りながらの参拝でした。
境内は、緑の木々、石庭がとても美しくいい空気が流れていました。
歴史は、空海が開いたとされますが、その経緯などについては不詳。江戸時代の前期の慶安年間に浄瑠璃院と称していたことがわかっています。天正17年(1589年)快亮が中興を果たしました。岐阜市小野にある正法寺の末寺。
聖観世音菩薩を御本尊とする高野山真言宗の寺院で、美濃新四国第50番札所となっています。
住宅街にあり、狭い道をゆっくり、キョロキョロしながら行くと、春日神社の鳥居が見えて通り過ぎると、南無弘法大師の幟が見えて「ここだ~」と思いましたが駐車場は??春日神社と宝樹寺の間に舗装されたスペースがあり、2台駐車してありました。「きっとここが駐車場!」と思い止めましたが、違っていたら無断駐車・・ゴメンナサイ😣とチョット焦りながらの参拝でした。
境内は、緑の木々、石庭がとても美しくいい空気が流れていました。
歴史は、空海が開いたとされますが、その経緯などについては不詳。江戸時代の前期の慶安年間に浄瑠璃院と称していたことがわかっています。天正17年(1589年)快亮が中興を果たしました。岐阜市小野にある正法寺の末寺。
すてき
投稿者のプロフィール
![keekoさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/RXHd-HejLeFuemC83NprbVA-jaArns54jmzT5h2lfYU/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240411-002454_rzlrHhma3e.jpg@webp)
keeko179投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。