こうぞうじ|真言宗智山派|海雲山
高蔵寺のお参りの記録一覧
福島県 植田駅
こうぞうじ|真言宗智山派|海雲山
福島県 植田駅
海雲山 慈眼院 高蔵寺
本堂左手の細道を登って行くと歴史を感じる三重塔と観音堂があります✨
参道はシャガの群生地になっていて、たくさんの見所がありました😃
福島八十八ヶ所霊場 第十番
海雲山 慈眼院 高蔵寺
「無量寿」(阿弥陀如来)
御詠歌
鐘韻の 音に混じりて 今もなお
大師の御声 聞くは嬉しき
磐城三十三観音霊場 第六番
海雲山 慈眼院 高蔵寺
「千手観音」
御詠歌
松杉の 木の間の麓に 海見えて
誓いと共に 高蔵の寺
安永3年(1774年)に再建された三重塔
県の重文に指定されています。
高い木に囲まれながらも存在感が抜群です。
白水阿弥陀堂を模して作られた観音堂内には立派な札所本尊でもある、千手千眼観世音菩薩が鎮座います。
ご本尊の阿弥陀如来が安置される本堂です。
御住職のお話だと今年は咲いた花も少なく時期も少し遅かったのですが、この一輪だけ見つけることが出来ました😃
平安初期大同2年(807)に徳一上人が、当時の天変地異を鎮めるために七つの観音像を彫り、その一つが安置されたお寺です。その千手観音様は今も尊信されています。
福島では、この徳一上人の名前が沢山出てきますね。
三重の塔もあり、県内では3ヶ所しかなく、大変珍しいと思います。隠岐津島神社、用法寺、そして高蔵寺にあります。あはっ!3ヶ所の三重の塔を見る事ができました。また、ゆっくり見直したいです!
シャガの群生地もあり、その満開の様子を思い浮かべながら、今日は紅葉を楽しみます。
法事中の忙しいなか、御朱印を書いていただきました。
本堂
紅葉と青空が綺麗です。
本日は檀家さんの法要があり、本堂には入れませんでしたが、扉が開いていたので、遠くからお参りしました。
左から三重の塔に向かいます。少し坂道ですが、紅葉を見ながら行くと苦ではありません。
杉木立の中の石段が見えます。
段の間隔が狭くて、チョコチョコ上ったり、一段抜かししたりして行きます。
石段の両側はシャガの群生地。咲いた時を想像しちゃいますね。
三重の塔!
中には徳一上人尊像がお祀りされています。
さらに石段あり。
石段の登り口になにやら、面白い石仏様。
顔が笑ってるようにしか見えませんが、、
観音堂
いらっしゃいましたm(__)m
福島八十八ヶ所霊場第十番札所
千手観音の御朱印
6
0