あかるだいほういんふどうどう
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方【サポーター特典】幸せと健康をご祈願
全国の神社お寺に毎月お名前奉納します![三重県津市四天王寺の御朱印申し込みページ]()

![赤留大宝院不動堂のその他建物]()
![赤留大宝院不動堂の歴史]()
![赤留大宝院不動堂の山門・神門]()
![赤留大宝院不動堂の山門・神門]()
![赤留大宝院不動堂の像]()
![赤留大宝院不動堂の歴史]()
![赤留大宝院不動堂の本殿・本堂]()
![赤留大宝院不動堂の本殿・本堂]()
![赤留大宝院不動堂の芸術]()
![赤留大宝院不動堂の芸術]()
![赤留大宝院不動堂の芸術]()
![赤留大宝院不動堂の芸術]()
![赤留大宝院不動堂の本殿・本堂]()
![赤留大宝院不動堂の本殿・本堂]()
![赤留大宝院不動堂の本殿・本堂]()
![赤留大宝院不動堂の本殿・本堂]()
![赤留大宝院不動堂の本殿・本堂]()
![赤留大宝院不動堂の芸術]()
![赤留大宝院不動堂の本殿・本堂]()
![赤留大宝院不動堂の本殿・本堂]()
![赤留大宝院不動堂の本殿・本堂]()
![赤留大宝院不動堂のその他建物]()
投稿をもっと見る(1件)
全国の神社お寺に毎月お名前奉納します

赤留大宝院不動堂ではいただけません
広告
福島県のおすすめ2選🎋
広告
おすすめの投稿

断捨離
2020年08月27日(木) 22時06分10秒
1402投稿
酉年生まれの守り本尊、お不動様をお祀りしています。
歴史と芸術を感じる不動堂でした。
維持管理があまりなされていない様子なのですが、無くしては勿体無い!是非是非後世に引き継ぎたい芸術品だとおもいます。
山中には十丈瀧があり昔から不動明王をお祀りしていたようです。「閼伽」を溜めることから赤留の地名が名付けられ、雨乞いをして不動明王に拝礼する聖地であったそうです。
現在の地に1133年に移され、今のお堂は1808年に建てられたそうです。
不動堂の仁王門と、鎮守様である神明神社の鳥居が並んでいます。
説明書
仁王門には大きな藁草履が掲げてあります。
大きな藁草履を初めて見たのは、近くの中田観音の山門でした。
会津地方の特徴でしょうか?また、調べたくなりました。
左側の仁王様
格子の間から覗いてみた!古そうですね。
他の仁王様と比べると迫力不足かもしれません。
不動堂
近寄って気づいたのですが、彫刻が見事じゃない?
なんで?どうして、こんなに見事な彫刻があるの?
って不思議でした。
向拝柱の両側に鯉の滝上りが掘られています。
ちょっと凄いです!
水に関係して、瀧上りなんでしょうかね?
横からの方が、立体感がよくわかりますね!
向拝上部の龍
すごいすごい。
比較的新しそうな屏額です。
扉の細工も美しい!
基礎はこんな感じ。ちょっと大丈夫かな?
お地蔵様
もっと読む
境内・文化財
境内・文化財をもっと見る|
18
福島県のおすすめ2選🎋
広告
赤留大宝院不動堂に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
23
3