とくぜんいんみょうおうみつじ|真言宗智山派|石堂山
徳善院明王密寺のお参りの記録一覧
![山嵐](https://minimized.hotokami.jp/TJNhUQKjG1QIoDJLqw0TANiouHxvqkWDA2jT8R1l7og/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20201025-102833_FLteteIga2.jpg@webp)
もみじの山本不動尊
東北三十六不動尊霊場第三十五番札所
福島八十八ヶ所霊場第十九番札所
真言宗智山派 石堂山
徳善院明王密寺
棚倉町の紅葉の名所
山本不動尊へお参り
紅葉はやや終盤ですが
お参りの方も多く
八溝のきれいな水の流れる
霊場を巡りました
![トール](https://minimized.hotokami.jp/Lb5z3EmYZLT4Metq2I6z_xFKzseirIwKjSo3j9ZdaxM/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240430-000846_bZRQUVKlzB.jpg@webp)
通称山本不動尊、奥の院への階段がかなり急です。棚倉城の御城印も社務所でもらえますか
山本不動尊の御朱印
棚倉城の御朱印
奥の院
かなり急階段
上から見ると
棚倉城のお堀
![jun🐾](https://minimized.hotokami.jp/H74fU6p6hB8HpZWb5An_N0zAI3Whp15LPWMfkLjgdQg/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240124-130429_R9O7WCtfts.png@webp)
🤍御朱印帳を手に入れて、初めて向かったのは、年に3.4回はお参りさせて頂いております山本不動尊。
ここに来ると不思議と元気になれます☺️
御住職様に力強い文字で1ページ目に書いていただきました🙇♀️
ストーブで乾かしたり、他のページにうつらないようにと薄紙が挟んであったりと、ご配慮に感謝です🙇♀️ご接待飴🍬という飴ちゃんもいただきました♡
長い石段を登らないとお参りできません💦
がんばって登りましょう〜✊
七福神の前にはみかんがひとつずつ🍊✨
千社札を見ると私と同じじゅんの文字が😁
😋すぐ側の売店にて川魚を炭火で焼いたものを購入しました✨写真撮らず💦美味しかったです。
![断捨離](https://minimized.hotokami.jp/OYpovAN-N-bq3fKpxeQfaa8XERbrACcNiW6yUdCr0mc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190905-135016_30H09ZIGto.jpg@webp)
新緑の山本不動尊にお参りしました。
大同二年、弘法大師が開創したと言われる古刹です。
自然と季節事の花に溢れた、パワースポットでもあります。
新緑の向こうに奧ノ院が見えます。
石段は120段、頑張って登ります。
奧ノ院
自然を利用しての岩屋です。崩れそうです、、
奧ノ院の石段前の川は本当に澄み切っていて、橋の上から魚が見えます。
本堂に行く前の開運橋
ムササビがいるみたいです!
昼間は寝てるので起こさないように。
名物、不動餅。
味噌味で美味しい。
![🌻向日葵🌻](https://minimized.hotokami.jp/WkzCfEhoVRGWwH03aLuwjzykbq6acEEbdvrqGY130Cs/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220108-090949_aG55b42HMJ.jpg@webp)
奥州山本不動尊 初めての参拝でした。
樹齢100年を超える杉並木を抜け、130段の石段を上りつめると巨岩の洞窟に御本尊が安置された霊場が出現します。
大同2年(807年)、弘法大師が東北行脚の途中に護摩壇を築き、八溝山系に住む悪鬼を調伏祈願したのが山本不動の始まりのようです。
森林、川の流れ、心穏やかになれる場所です。
奥の院
参道入り口
可愛い小坊主さんが迎えてくれます
橋を渡り
渓谷の川の流れる音が心地よいです
石堂山徳善院明王蜜寺 山本不動尊 本堂
遠くに階段を発見、奥の院がある場所らしい。。。
奥の院を目指し、さらに橋を渡ると。。
すごい石段が現れました。
息を切らしながら、ようやく奥の院到着。
とても厳かな場所でした。
降りる時のほうがヒビリます。。。
復興祈願メッセージを向井理さんが、どこかに書いたようです。
御朱印は直に書いていただけます。力強い筆文字です。
干支の切り絵を買いました。
![ダイコン](https://minimized.hotokami.jp/2zG0QEOooSeTcFZQ81IBKSECdNXMbfTRhqdqrO77tkI/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230426-133820_gwCTHTGwJx.jpg@webp)
はじめは散策路のような感じで、池や仏像などを楽しみながら進んでいきます。
奥の院は、急な石段を登った先にあり、絶景が広がっていました。
一昨年に参拝。
御朱印帳。
奥の院と、その手前にある東日本大震災復興祈願の石塔のデザイン。
御朱印。
川に架かった赤い橋を渡り、いざ奥の院へ。
かなり急な石段。
両脇の三十六童子像に見守られながら、なんとか上へ。
奥の院に無事到着。
じっくりお参りし、足腰の休憩。
帰りに備えて呼吸を整えます。
滑らないよう、慎重に石段を降りました。
![Gorilla-King](https://minimized.hotokami.jp/bLdpaRmVWQExU0BJpLyKn5p-cIfFNYQQAgSDYVcbfU4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200904-224420_tMqNzfBXqP.jpg@webp)
都々古別神社から車で10分ほどのところにあります山本不動尊にもお詣りしました。こちらは東北三十六不動尊霊場第35番札所にもなっている名刹です。庭園もキレイに手入れされており、清々しい朝にはもってこいのお寺でした。
霊験あらたかな不動尊として広く世に知られている、山本不動尊の御本尊は弘法大師の御持仏といわれ渓流を眼下に50米の巨巖の洞窟に安置された世にも稀れな霊場で平城天皇大同二年(809)弘法大師の御開創であると伝えられています。御縁起によりますと弘法大師勅命により湯殿山開基の為東北へあんぎゃの途上当地方八溝山(1022米)系鬼頬山(701米)に住む悪鬼調伏祈願の為同山々腹に護摩坦(現在)を築き37日の不動護摩の秘法を修行せしに霊験空しからず結願に悪鬼退散し以来住民安穏なることを得て生業にいそしむことが出来たと云われます。弘法大師はこの地こそ不動明王有縁の地なりと感得し尊像奉安の霊地を当山の霊窟に求められたと伝えられます。この尊像は大師にお供して来た道隔阿闍梨がこの地に留まり草庵を結び、日夜供養と修法に精進致しましたので登山参拝の人々にて賑い諸堂宇の建立と相待って貴賤の耳目を驚かすと記録されております。爾来1170余年霊窟の不動尊として世に知られ賑わっております。
苔の絨毯は良いですね
苔って氷点下でも枯れないのですか?
かなり鮮やかな苔でしたね!
ところどころ雪❄️が残っていました
大師堂
手水舎
本堂
お不動さま
鐘楼
奥の院 遥拝所
奥の院は今回遥拝とさせて頂きました🙇♂️
岩肌🪨にお不動さまが見える
七福神
仁王様が参道でお出迎え
山本不動尊へ参拝してきました。真言宗智山派。
迷いを断ち心の安らぎを祈るお不動さまに会えます。
紅葉🍁🍁🍁素敵すぎて感激でした🍁🍁
こちらデス^ - ^
本殿
奥の院は、修理中にて参拝出来ません。来年には、行けるそうです。
素晴らしい時期に来れて良かったです。
お線香をあげて来ました。
![断捨離](https://minimized.hotokami.jp/OYpovAN-N-bq3fKpxeQfaa8XERbrACcNiW6yUdCr0mc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190905-135016_30H09ZIGto.jpg@webp)
怖くて厳しい不動明王様になんとなく惹かれて、パワースポットでもある山本不動尊にお詣りにきました。
そこで、70歳で得度した93歳のおばあちゃんに出会いました。奥の院までの急な石段を登り、ひと息してから真言と般若心経をお唱えする姿から目が離せませんでした。
お話を聞くことも出来て、これもご縁かと感じました。
家族にサポートされ登る93歳!!
駐車場から参道へ
風神雷神が迎えてくれました。
薬師堂
本堂
本堂への石段に咲く花、けなげ・・いとおしい。
開運橋へ。綺麗に整備されウグイスの鳴き声も聞こえて、とても清々しい
開運橋。下を流れる渓流は澄みきってます。
石南花に囲まれた手水舎
護摩堂
七福神
ぼけ封じ地蔵尊 もちろんしっかりお詣りしました
七福神とぼけ封じ地蔵尊の向かい側から、対岸の奥の院の階段が見えます。いざ!出発!
石南花の間から不動明王様が見守っていました。
大同橋
大同橋を渡ると130段の石段があります。
到着しました。奥の院です。
意外と大丈夫でした。
弘法大師様もおいでになりました。
霊窟桜 岩にしっかり根を下ろした桜でした。今度は咲いている時に来たいです。
ご接待のあめちゃんも頂きました。
![Kou](https://minimized.hotokami.jp/IAiGa_1OFHUCH4QOB6mKUuYAzAvZsqLwOshF3tYEDVM/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241022-145527_M58fGFTqvq.jpg@webp)
所在地:福島県東白川郡棚倉町大字北山本字小檜沢94番地2
山 号:石堂山
宗 派:真言宗智山派
寺 格:
本 尊:不動明王
創 建:809年(大同2年)
不思議体験/参拝当日は土砂降りの雨。駐車場m探せず傘の持ち合わせがなかったため寺院の正面に車を止め猛ダッシュで寺務所へ・・・間もなく雷も鳴りはじめた。ご本尊様の参拝をするため行道を尋ねると橋を渡って階段を上った先に在るとのこと。
覚悟を決め階段を下り開運橋を渡った。ここでとても不思議な体験を経験した。橋の真ん中まで歩くと急に雨が止んだのである。橋を渡り切り振り返ると向こう側は豪雨のカーテン!その後奥の院に登る130段の階段は濡れることなく参拝できたのである。今振り返ってみるときっとあれは不動明王のご加護であったような気がする。残念だったのはスマホで写真を撮りまくったはずなのに1枚も写っていなかったこと。
#東北三十六不動尊霊場 第三十五番札所
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
13
0