おたきやじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方神炊館神社 ⁂奥州須賀川総鎮守⁂のお参りの記録一覧(10ページ目)

月参り・月替わり御朱印巡りで参拝
表参道の鳥居の修理が終わっていました。
よかったですね!
月替わり御朱印は見開きできもだめし
あやしいものが沢山
ユニ-クな御朱印になってます。
八月の月替わり御朱印は見開きできもだめし

松尾芭蕉が奥の細道行脚の途次、参拝したのは、正徳二年、1712年「岩瀬総社諏訪大明神」と称していた頃だそうで、明治11年に神炊館神社に改められました。
初代の石背国造となった建美依米命等が合祀されているためであり、この地の統治成功を祈って、新穀を炊いて天神地紙に捧げ、祈願したことに基づき、以後、須賀川総鎮守となり現在にいたったようです。
8月の御朱印は初めて見開きです‼️夏らしく肝だめし✨
工事中だった門が、修復してました❗
おたきや神社の由緒書きです❗
山岡鉄舟の説明書きです❗
狛犬さんに挨拶して、松尾芭蕉が通った参道へ進みます。
いつ来ても、この空間好きです😊
手水舎
湧き出る水が清涼感たっぷりです。
正岡子規の句碑
桜の老木、桜が咲く頃訪れてみたいです‼️
三八稲荷神社
天満神社
神炊館神社、最初読めませんでした😅
おたきや神社さん
社殿です‼️
参拝日にお預けして、オリジナル御朱印帳に書き入れていただきました😃
後日受取に行きました🚗

7月の花「月下美人」の判が押された限定の「山岡鉄舟揮毫御朱印」をいただきに参拝しました。
その後、兼務社の二階堂神社にも参拝しました。
7月の花「月下美人」の判が押された山岡鉄舟揮毫御朱印
7月18日〜25日限定
二階堂神社の御朱印
兼務社の二階堂神社

矢吹町の三光稲荷神社から郡山に向かう途中で、お詣りしました。
鳥居工事中。
天満神社、三八稲荷神社。
三八稲荷神社から奥宮を望む。
三八稲荷神社奥宮。
諏訪の小径。カッパがいた?

『きうり天王祭』御朱印です😃
神炊館神社オリジナル御朱印帳をお預けして、後日受取に行きました🚗
お祭りらしい、カラフルな御朱印です‼️
御朱印帳に書き入れていただきました😃
本殿の後方に鎮座する松尾神社
苔が魅力的な参道
正門が、工事中のため北門から参拝です。

山嵐さん、武さんの投稿を拝見してお伺いしたかった神炊館神社⛩様に
参拝に行ってきました。
大きくて、巫女さんも優しく「ホトカミで山嵐さん、武さんの投稿を拝見して
お伺いしたかったんです」とお話しすると御朱印の日付けを書きながらお話を聞いていただけました
ありがとうございました🙏
清めの塩飴をお受けしました。
アマビエのおみくじです妻にピンク色
アマビエのおみくじ子供に水色

仕事休みでポカポカ陽気だったので、
今シーズン初のお参りツーリングです!
今回は須賀川方面へ行ってきました。
一ノ鳥居は入れませんでした。。。
先日の地震の影響かも?
ご祭神やご由緒について
参道から拝殿
直に書いて頂きました!

月替わり御朱印巡りでお参り
須賀川のお諏訪さま
月替わり御朱印
彩りがはなやかで
アマビエさまが豆まきをしています。
如月の御朱印
アマビエさまが豆まきしています。

初詣、月替わり御朱印巡り
一月三日にお参りしようと伺いましたが
駐車場に車があふれ、人が多かったので自粛
一月四日改めてお参りしました。
茅の輪くぐりかと思いましたが
この神社だけの神事
神炊館の輪
(おたきやの輪)
だそうです。
元旦祭初詣札というのもありいただきました。
御朱印はお正月限定丑年という御朱印を
いただきました。
以下、神炊館の輪の解説です。
「御鉾廻り」という神事で
秋祭りに奉納された御鉾
御鉾は萱と榊でできており
萱は穢れを
榊は繁栄延命を表すそうです。
これにあやかって作られた
「神炊館の輪」
くぐって、災厄を祓い幸せを招き
よいお年をお過ごしください。
元旦祭初詣札
正月限定御朱印

冬を待つ境内は静かです。
冬晴れの中、気持ちよく参拝させていただきました。
12月の御朱印は
雪ウサギ、南天、雪が添えらて
綺麗です。
表参道の鳥居
奥の細道
諏訪明神の石碑
狛犬 吽
狛犬 阿
大きな石燈籠が並び壮観です
奥の細道
歌碑
手水舎
12月の御朱印
福島県のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0